fc2ブログ

キジマエダシャク

2015年4月21日(火)
キジマエダシャク 撮影日:2013/04/9,2011/05/01,2012/04/20,2013/04/19 場所:勿来の関

 シャクガ科エダシャク亜科のキジマエダシャクを紹介します。
 毎年春に出現する黒っぽい普通蛾です。全国に分布する蛾としては検索件数が少ないです。それは,幼虫の食餌植物(ガマズミ・オオカメノキ)の数に関係していると思われます。
キジマエダシャク
朝日に当たって黄色い縦縞模様が目立っているキジマエダシャク
 春は白い花が咲き,秋は赤い実が成るガマズミ・オオカメノキは勿来の関に普通に生育している植物です。しかし,たった2種類では数に限りがあります。これが原因で普通種に関わらず検索件数が少ないと思われます。

キジマエダシャク
擦れて黄色い縦縞模様が薄くなっているキジマエダシャク。縁毛(外縁の外側にある毛)も擦れて短くなっています。
 このキジマエダシャクの写真を最初に撮ったとき驚いたことがあります。それは黒っぽい蛾だとばかり思って写真を見たら,何と黄色い縦縞の筋があったからです。木島博士が見つけた蛾だという考えは一瞬に消え黄色い縞模様がある黄縞エダシャクだと和名の意味が分かりました。

キジマエダシャク
第3中脈(M3)の黄色い縦縞が特に目立つキジマエダシャク。
 この黄色い縦縞模様は翅脈に沿っています。特に色が濃いのは第3中脈(M3)です。<詳しくはこちらの解説 図2-2 を見て下さい。>

キジマエダシャク
幼虫が食べるのはガマズミ・オオカメノキの葉なので数に限りがあって普通種の割に検索件数が多くないキジマエダシャク。

 科名 シャクガ科エダシャク
 和名 キジマエダシャク
 大きさ 開張33~35mm
 食餌動植物 幼虫はガマズミ、オオカメノキの葉を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州
 出現月(羽化する月) 4~5月
 特徴 翅脈に沿って黄色い筋が目立ちます。特に第3中脈(M3)は濃い色です。

黒い蛾を 写してみると 黄筋あり


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : キジマエダシャク

コメントの投稿

Secre

こんばんは(*゜ー゜)v

格好よいですね!

北海道にもいるんですね、撮影していたかなぁ?どうだったかなぁ(^O^)

だんちょう さんへ

今晩は。
翅脈に沿って黄色に光る縞模様がこの蛾の特徴です。
地味な蛾ですが,それが浮かんで見えたときの驚きが忘れられません。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真