ホソバアツバ
2015年4月19日(日)
ホソバアツバ 撮影日:2013/04/15,2015/04/19,2012/04//17 場所:勿来の関
ヤガ科アツバ亜科のホソバアツバを紹介します。
最初と最後の写真は撮ってありましたが,3年間も同定できずにいました。それは,ホソバアツバとオスグロホソバアツバが似ていたからです。

胸部背には毛束があるホソバアツバ雄。
しかし,今日(2015年4月19日)勿来の関の建物の柱を見ましたら,写真3と4枚目の蛾がいました。色が薄茶色なので雌です。色が薄いのでオスグロホソバアツバよりもホソバアツバの雌に似ています。

色が濃いので雄と思われるホソバアツバ。
①あおもり昆虫記に載っているのはホソバアツバの雄です。
②四国産蛾類図鑑の沖縄の蛾に載っているのはオスグロホソバアツバの雌です。

色が薄いので雌と思われるホソバアツバ。2015/04/19に見つけました。
③上のことからホソバアツバは北方系の蛾で,オスグロホソバアツバは南方系の蛾だと考えました。

やはり胸部背には毛束があるホソバアツバ雌。
④ホソバアツバの雌は,オスグロホソバアツバの雌よりも色が薄いと感じました。
以上の事から,この蛾をホソバアツバと同定しました。

こんなに色が濃いのもいるホソバアツバ雄。
科名 ヤガ科アツバ亜科
和名 ホソバアツバ
大きさ 開張30mm,前翅長16mm
食餌動植物 幼虫はカラハナソウの葉を食べます。
分布 北海道,本州
出現月(羽化する月) 8~10,3月
特徴 オスグロホソバアツバに似ています。オスグロホソバアツバは南方系で,ホソバアツバは北方系の蛾のように思われます。
めどがつく 雌が現れ 雄も知る

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ホソバアツバ 撮影日:2013/04/15,2015/04/19,2012/04//17 場所:勿来の関
ヤガ科アツバ亜科のホソバアツバを紹介します。
最初と最後の写真は撮ってありましたが,3年間も同定できずにいました。それは,ホソバアツバとオスグロホソバアツバが似ていたからです。

胸部背には毛束があるホソバアツバ雄。
しかし,今日(2015年4月19日)勿来の関の建物の柱を見ましたら,写真3と4枚目の蛾がいました。色が薄茶色なので雌です。色が薄いのでオスグロホソバアツバよりもホソバアツバの雌に似ています。

色が濃いので雄と思われるホソバアツバ。
①あおもり昆虫記に載っているのはホソバアツバの雄です。
②四国産蛾類図鑑の沖縄の蛾に載っているのはオスグロホソバアツバの雌です。

色が薄いので雌と思われるホソバアツバ。2015/04/19に見つけました。
③上のことからホソバアツバは北方系の蛾で,オスグロホソバアツバは南方系の蛾だと考えました。

やはり胸部背には毛束があるホソバアツバ雌。
④ホソバアツバの雌は,オスグロホソバアツバの雌よりも色が薄いと感じました。
以上の事から,この蛾をホソバアツバと同定しました。

こんなに色が濃いのもいるホソバアツバ雄。
科名 ヤガ科アツバ亜科
和名 ホソバアツバ
大きさ 開張30mm,前翅長16mm
食餌動植物 幼虫はカラハナソウの葉を食べます。
分布 北海道,本州
出現月(羽化する月) 8~10,3月
特徴 オスグロホソバアツバに似ています。オスグロホソバアツバは南方系で,ホソバアツバは北方系の蛾のように思われます。
めどがつく 雌が現れ 雄も知る

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ホソバアツバ
コメントの投稿
おはようございます(^O^)
北海道もようやく桜が開花したようです、まだまだ寒い{{(>_<;)}}夜は蛾も少ないです。
今回の蛾はなかなか似た種がいて大変ですね、三角のロケット型でいかつい感じがします(^O^)
北海道もようやく桜が開花したようです、まだまだ寒い{{(>_<;)}}夜は蛾も少ないです。
今回の蛾はなかなか似た種がいて大変ですね、三角のロケット型でいかつい感じがします(^O^)
だんちょう さんへ
今晩は。
勿来の関では18日~19日がサクラ満開でした。
今は大分散ってしまい寂しくなりました。
ようやく暖かくなり見られる蛾の種類が増えてきました。
今回の蛾の同定には時間がかかりました。
勿来の関では18日~19日がサクラ満開でした。
今は大分散ってしまい寂しくなりました。
ようやく暖かくなり見られる蛾の種類が増えてきました。
今回の蛾の同定には時間がかかりました。