フイリヒナスミレ スミレのプリンセス
2015年4月12日(日)
フイリヒナスミレ スミレのプリンセス 撮影日:2006/04/17,2008/04/25
スミレ科のフイリヒナスミレを紹介します。
サクラスミレ(スミレの女王)の記事<こちら>で,紹介したスミレのプリンセス(王女)と異名を持つヒナスミレの紹介です。今回はその中でも,葉に白い斑が入るフイリヒナスミレです。

スミレのプリンセスだけあって色香漂うフイリヒナスミレ。
スミレのプリンセスと異名を持つくらいですので,淡い紅紫色の花弁は美しさを漂わせています。更に白い斑入りの葉が,その美さをいっそう引き立てています。

何年もかかって開花した花を見つけたフイリヒナスミレ。
このフイリヒナスミレとの出会いは,美しい斑入りの葉を見たことから始まりました。<その写真はこちらにあります>。生憎そのときには,花が咲いていませんでしたので,何の仲間かも分かりませんでした。こんな美しい葉なら図鑑に出ているだろうと期待して探しましたが,見つかりません。

花も葉も素敵に見えてくるフイリヒナスミレ。
やがてスミレの仲間だと分かりました。どんな花が咲くのか毎年通いましたが,なかなか花には出会えませんでした。ある年,ヒトリシズカを撮りに行ったとき偶然に一輪だけ見つけることが出来感激しました。彼方此方,探し回っても葉は出ているのに花は一輪だけです。どうもこのフイリヒナスミレは,条件が良くなければ開花しない植物のような気がします。

斑入りの筋も花の色も淡いフイリヒナスミレ。
ヒナスミレ 毎年咲くと 限らない
科名 スミレ科
分布 北海道(南部),本州,四国,九州(中部以北)の主に太平洋側の山地
高さ 草丈3~8㎝
花期 4~5月
特徴 どの株も開花するとは限りません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
フイリヒナスミレ スミレのプリンセス 撮影日:2006/04/17,2008/04/25
スミレ科のフイリヒナスミレを紹介します。
サクラスミレ(スミレの女王)の記事<こちら>で,紹介したスミレのプリンセス(王女)と異名を持つヒナスミレの紹介です。今回はその中でも,葉に白い斑が入るフイリヒナスミレです。

スミレのプリンセスだけあって色香漂うフイリヒナスミレ。
スミレのプリンセスと異名を持つくらいですので,淡い紅紫色の花弁は美しさを漂わせています。更に白い斑入りの葉が,その美さをいっそう引き立てています。

何年もかかって開花した花を見つけたフイリヒナスミレ。
このフイリヒナスミレとの出会いは,美しい斑入りの葉を見たことから始まりました。<その写真はこちらにあります>。生憎そのときには,花が咲いていませんでしたので,何の仲間かも分かりませんでした。こんな美しい葉なら図鑑に出ているだろうと期待して探しましたが,見つかりません。

花も葉も素敵に見えてくるフイリヒナスミレ。
やがてスミレの仲間だと分かりました。どんな花が咲くのか毎年通いましたが,なかなか花には出会えませんでした。ある年,ヒトリシズカを撮りに行ったとき偶然に一輪だけ見つけることが出来感激しました。彼方此方,探し回っても葉は出ているのに花は一輪だけです。どうもこのフイリヒナスミレは,条件が良くなければ開花しない植物のような気がします。

斑入りの筋も花の色も淡いフイリヒナスミレ。
ヒナスミレ 毎年咲くと 限らない
科名 スミレ科
分布 北海道(南部),本州,四国,九州(中部以北)の主に太平洋側の山地
高さ 草丈3~8㎝
花期 4~5月
特徴 どの株も開花するとは限りません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- タチツボスミレ (2015/04/15)
- ツボスミレ (2015/04/14)
- アカネスミレ (2015/04/13)
- フイリヒナスミレ スミレのプリンセス (2015/04/12)
- フモトスミレ (2015/04/11)
- サクラスミレ スミレの女王 (2015/04/10)
- スミレ (2015/04/09)
スポンサーサイト
コメントの投稿
こんばんは(^O^)
素晴らしい可愛らしい花ですね。
なんか昭和のアイドルを彷彿とさせるイメージです


素晴らしい可愛らしい花ですね。
なんか昭和のアイドルを彷彿とさせるイメージです



だんちょう さんへ
こんにちは。
花の色が人に好かれるような色をして可愛らしく
アイドルって感じがします。
花の色が人に好かれるような色をして可愛らしく
アイドルって感じがします。