イカリソウ
2015年4月4日(土)
イカリソウ 撮影日:2008/04/28,2006/05/01,2000/04/28 場所:北茨城市
メギ科のイカリソウを紹介します。
北茨城市では毎年,ゴールデンウィークの頃見られます。北茨城市で見られるものは赤紫色~薄桃色の花をつけます。福島県の会津で黄色の花をつけるキバナイカリソウを見たことがあります。

細長く突き出た距(きょ)を船の碇に見立てて名付けられたイカリソウ。
このイカリソウの葉の出方はちょっと変わっています。最後の写真を見て下さい。ミツマタと同じように葉をつける枝は必ず3つずつに分かれています。

下の花から咲き出すことが多いのが普通なのに茎の先から咲き出すイカリソウ。画像は大きくなります。
花の形も変わっています。花びらよりも4つの細く突き出た距(きょ)が目立っています。この4つの距を船の碇(いかり)に見立ててイカリソウと名付けられました。
花の咲き方も変わっているようです。多くの植物は下の方から順番に花が咲いていきます。ところが,2番目の写真を見ると分かるように茎の先の花が大きく下の方ほど小さくなっています。これは,上の方から(茎の先から)咲いたことを物語っています。

葉をつける柄は必ず3つずつ分かれているイカリソウ。
葉3つずつ 広がりみせる イカリソウ
科名 メギ科
分布 北海道(渡島半島),本州,四国,九州
高さ 20~40㎝
花期 4~6月
特徴 葉は3つずつ分かれた先につきます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
イカリソウ 撮影日:2008/04/28,2006/05/01,2000/04/28 場所:北茨城市
メギ科のイカリソウを紹介します。
北茨城市では毎年,ゴールデンウィークの頃見られます。北茨城市で見られるものは赤紫色~薄桃色の花をつけます。福島県の会津で黄色の花をつけるキバナイカリソウを見たことがあります。

細長く突き出た距(きょ)を船の碇に見立てて名付けられたイカリソウ。
このイカリソウの葉の出方はちょっと変わっています。最後の写真を見て下さい。ミツマタと同じように葉をつける枝は必ず3つずつに分かれています。

下の花から咲き出すことが多いのが普通なのに茎の先から咲き出すイカリソウ。画像は大きくなります。
花の形も変わっています。花びらよりも4つの細く突き出た距(きょ)が目立っています。この4つの距を船の碇(いかり)に見立ててイカリソウと名付けられました。
花の咲き方も変わっているようです。多くの植物は下の方から順番に花が咲いていきます。ところが,2番目の写真を見ると分かるように茎の先の花が大きく下の方ほど小さくなっています。これは,上の方から(茎の先から)咲いたことを物語っています。

葉をつける柄は必ず3つずつ分かれているイカリソウ。
葉3つずつ 広がりみせる イカリソウ
科名 メギ科
分布 北海道(渡島半島),本州,四国,九州
高さ 20~40㎝
花期 4~6月
特徴 葉は3つずつ分かれた先につきます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : イカリソウ
コメントの投稿
こんにちは
格好よいお花ですね。
メギ科なんて初めて聞きました、確かにイカリ型に見えますねぇ(^O^)

格好よいお花ですね。
メギ科なんて初めて聞きました、確かにイカリ型に見えますねぇ(^O^)
だんちょう さんへ
今晩は。
白花はそれ程,見栄えはしませんが
桃色のイカリソウは奇麗です。
花の形に即した命名だと思います。
白花はそれ程,見栄えはしませんが
桃色のイカリソウは奇麗です。
花の形に即した命名だと思います。