ヒオドシチョウ・ビロウドツリアブ・コツバメ
2015年3月28日(土)
ヒオドシチョウ・ビロウドツリアブ・コツバメ 撮影日:2015/03/28 場所:勿来の関
今日(2015年3月28日),いわき市勿来の関で見られた昆虫を紹介します。
去年,何度も越冬チョウが観察された小道を進んでいくと,突然足下から飛び上がった昆虫がいます。着地した場所を目に留めながら,近づくとヒオドシチョウでした。今年初めての越冬ヒオドシチョウです。

くちばしの跡がついているので災難から逃れ生き延びたことが分かるヒオドシチョウ。
鳥のくちばしの跡が3箇所ありますので災難に遭いながらも生き延びたことが分かります。腹端近くの2箇所は左右対称なので翅を閉じていたとき鳥に襲われたのでしょう。右側の後翅にあるもう一つの食われた跡は1箇所だけなので飛んでいるときに襲われたと思われます。

飛んでいるときはブーンという音で存在が分かるビロウドツリアブ。
ブログ「自然への回帰」で▶白竜雲(はく りゅう うん)さんがビロウドツリアブ<記事はこちら>を紹介していましたので,いわき市勿来の関でも見られるかもしれないと思い林の縁に近付きました。すると,小さな黒い物体が,ブーンと音を立てながら飛び立ちました。

翅を斜めに立てたので翅がくっきり写らなかったビロウドツリアブ。
空中で静止しながら,何処に着地するか決めているようです。着地してから写真をパチリパチリと何枚も撮りました。こんなに奇麗に撮れたのは今年初めてです。2枚目のビロウドツリアブの写真は翅を斜めにしているのでくっきり写りませんでした。

後翅後角が長方形に切られているので,災難に遭ったことが分かるコツバメ。画像をクリックして下さい。大きくなります。
コツバメは3月26日(木)から連続して観察されていますが,今日(土)は薄曇のせいか,この一匹しか見られません。後翅後角を見ますと,長方形に切られていて反対側の後翅が見えています。3月下旬に出現したばかりなのに,もう災難に遭ったようです。自然界は危険がいっぱいのようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ヒオドシチョウ・ビロウドツリアブ・コツバメ 撮影日:2015/03/28 場所:勿来の関
今日(2015年3月28日),いわき市勿来の関で見られた昆虫を紹介します。
去年,何度も越冬チョウが観察された小道を進んでいくと,突然足下から飛び上がった昆虫がいます。着地した場所を目に留めながら,近づくとヒオドシチョウでした。今年初めての越冬ヒオドシチョウです。

くちばしの跡がついているので災難から逃れ生き延びたことが分かるヒオドシチョウ。
鳥のくちばしの跡が3箇所ありますので災難に遭いながらも生き延びたことが分かります。腹端近くの2箇所は左右対称なので翅を閉じていたとき鳥に襲われたのでしょう。右側の後翅にあるもう一つの食われた跡は1箇所だけなので飛んでいるときに襲われたと思われます。

飛んでいるときはブーンという音で存在が分かるビロウドツリアブ。
ブログ「自然への回帰」で▶白竜雲(はく りゅう うん)さんがビロウドツリアブ<記事はこちら>を紹介していましたので,いわき市勿来の関でも見られるかもしれないと思い林の縁に近付きました。すると,小さな黒い物体が,ブーンと音を立てながら飛び立ちました。

翅を斜めに立てたので翅がくっきり写らなかったビロウドツリアブ。
空中で静止しながら,何処に着地するか決めているようです。着地してから写真をパチリパチリと何枚も撮りました。こんなに奇麗に撮れたのは今年初めてです。2枚目のビロウドツリアブの写真は翅を斜めにしているのでくっきり写りませんでした。

後翅後角が長方形に切られているので,災難に遭ったことが分かるコツバメ。画像をクリックして下さい。大きくなります。
コツバメは3月26日(木)から連続して観察されていますが,今日(土)は薄曇のせいか,この一匹しか見られません。後翅後角を見ますと,長方形に切られていて反対側の後翅が見えています。3月下旬に出現したばかりなのに,もう災難に遭ったようです。自然界は危険がいっぱいのようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- マルボシヒラタヤドリバエ (2016/05/17)
- ホソバトビケラ (2016/04/02)
- テングチョウ (2015/04/02)
- ヒオドシチョウ・ビロウドツリアブ・コツバメ (2015/03/28)
- 9月に見られた昆虫 (2014/09/21)
- 9月に見られた昆虫 (2014/09/19)
- クルマバッタモドキ2 (2014/09/17)
スポンサーサイト
tag : ヒオドシチョウ・ビロウドツリアブ・コツバメ
コメントの投稿
有難う御座います!
こんばんは!
>腹端近くの2箇所は左右対称なので翅を閉じていたとき鳥に襲われたのでしょう。
私も、そう思いますv(^^)
全く見事な推理ですね!ヽ(^^)ノ
私のブログを紹介して頂き、恐縮ですm(_ _)m
P★! P★!
>腹端近くの2箇所は左右対称なので翅を閉じていたとき鳥に襲われたのでしょう。
私も、そう思いますv(^^)
全く見事な推理ですね!ヽ(^^)ノ
私のブログを紹介して頂き、恐縮ですm(_ _)m
P★! P★!
●● 白竜雲 さんへ
おはようございます!
翅の欠損部分の形状から,いろいろなことが,
推測できるなんて思いもよりませんでした。
ビロウドツリアブの写真を見て意欲がわきました。
翅の欠損部分の形状から,いろいろなことが,
推測できるなんて思いもよりませんでした。
ビロウドツリアブの写真を見て意欲がわきました。
こんにちは(゜▽゜)/
春ですねぇ

たくさんの生き物が待っていたように活動を開始しましたね(^O^)
春ですねぇ



たくさんの生き物が待っていたように活動を開始しましたね(^O^)
コツバメ降臨
「春の女神」という愛称がもっとも似合う
チョウが、このコツバメと思います。
それにしても、可愛いですね!
チョウが、このコツバメと思います。
それにしても、可愛いですね!
だんちょう さんへ
今晩は。
春はゆっくり来ているようにも,
爆発的に来ているようにも感じてしまいます。
特に,北海道は一度に,どかっと押し寄せることと思います。
春はゆっくり来ているようにも,
爆発的に来ているようにも感じてしまいます。
特に,北海道は一度に,どかっと押し寄せることと思います。
ヒメオオさんへ
コツバメの白く縁取られた目を見ていると愛らしくてたまりません。
26日から毎日撮り続けています。
いつも決まった場所で見られるのが不思議でした。
でも,ヒメオオさんのブログでアセビに止まっている
コツバメを見て訳が分かりました。
幼虫の餌となるアセビの花の近くで,
コツバメは活動するのだと気がつきました。
26日から毎日撮り続けています。
いつも決まった場所で見られるのが不思議でした。
でも,ヒメオオさんのブログでアセビに止まっている
コツバメを見て訳が分かりました。
幼虫の餌となるアセビの花の近くで,
コツバメは活動するのだと気がつきました。