fc2ブログ

マダラハマキホソガ ホソガ科 今年早くも登場

マダラハマキホソガ ホソガ科 今年早くも登場
st0232.jpg
マダラハマキホソガ 黒点が前縁近くに1つ後縁近くに2つあり同定ができました。 撮影日:場所:2013/04/11

 暑い頃登場していた蛾が早くも登場しました。
今日は収穫がないとがっかりしながら,入口の壁を見ると犬のお座り姿勢で止まっている蛾が目に付きました。咄嗟にホソガ科の蛾だと思いましたが,今日のように寒波が来て寒いときに見られるなんて驚きでした。
 「みんなで作る日本産蛾類図鑑」によると出現月が7月~8月になっています。岩手はもっと早く(なぜ寒い岩手が早いのか理解できませんが),5月,6月~9月になっています。それなのに,なんと4月中旬に出現してしまいました。でも,その記述と違うことはこれまで度度ありましたので,あまり大切なことではないと思っています。

st0231.jpg
マダラハマキホソガ 犬のお座り姿勢で止まっています。 撮影日:場所:2013/04/11

 それよりも,気になっていることは,マダラハマキホソガの画像が1枚しか載ってないのです。それも,真上からしか写していないので全体の様子がよくつかめません。これで同定は無理だと思って諦めていました。
 せっかく写真を撮ってきても,名前が分からず仕舞いになっているものが沢山ありますが,今回も無駄だったかと思いました。
 でも,幸運なことに後縁近くの2つの黒い斑点が決め手になって,同定まで漕ぎ着けることができました。

st0230.jpg
マダラハマキホソガ 撮影日:場所:2013/04/11

 それは下のサイトに次のように書いてあったからです。
  http://www.jpmoth.org/~dmoth/15_Gracillariidae/1501_Gracillariinae/framepage_gracillariinae.htm
 「開張12-14mm. 前翅に灰褐色の雲状模様を現す型とより明るい色の型とが  あるが, 両型とも前縁1/2より少し翅頂寄りと, 1/3および2/3の後縁に近い  ところに黒点があることにより, 他種とたやすく区別できる。」

 マダラハマキホソガ幼虫の餌となるヤシャブシが,勿来の関には沢沿いに沢山生育しています。北海道から九州まで分布し,餌も豊富にありますから勿来の関にこの蛾が生育していてもおかしくありません。

 点の御陰で同定ができたお話でした。

st0229.jpg
マダラハマキホソガ 黒い点をマダラと見立てたのでしょう。 撮影日:場所:2013/04/11

 私のホソガ科の幾つかのサイトが早いページに紹介されるくらいですから,ホソガ科の資料は不足しています。小さくて見逃してしまうのでしょうか。それとも,小さい蛾には興味がないのでしょうか。小さくても,色も格好も素敵ですから是非関心を持って見つけて欲しいと思っています。

 私はごみかなと思って息を吹き逃がしてしまったことがあります。そのあと,後悔したことがたびたびあります。今日もそれをするところでした。

 願わくは,私の写した写真を「みんなで作る日本産蛾類図鑑」に掲載して頂き,皆さんの同定の手助けになりたいと思っています。しかし,標本にしていないので無理かも知れません。

 黒い斑点をマダラと見立てマダラハマキホソガと名付けたのでしょう。

短歌と五七五

近くには 餌となる木が 生い茂る 早く出て来て 姿が見たい

 驚きだ 早い出現 首傾げ

 寒い日に ホソガ科いるぞ 驚きだ
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : マダラハマキホソガ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真