コツバメ・クジャクチョウ・ルリシジミ
2015年3月26日(木)
コツバメ・クジャクチョウ・ルリシジミ 撮影日:2015/03/26,03/17 場所:勿来の関,平潟
画像をクリックして下さい大きくなります。
三月中旬から下旬に北茨城市平潟・いわき市勿来の関で見られたチョウを紹介します。

翅を地面に寝せて温めているコツバメ。
天気予報では3月26日の昼あたりから気温が高くなると知らせていました。
もしかして,去年初めて観察したコツバメが出現するかもしれないと思いながら勿来の関に出掛けました。車から降りて去年見た場所で目を凝らしますと焦茶色で小さなものが目にとまりました。注意深く近づきましたが,逃げられました。着地した所から目を離さず近づきパチリパチリと写しました。予想通りコツバメでした。

今年初めてのコツバメが日光が多く当たるように向きを変えています。
もう少し近づいてはっきり撮ろうとしてカメラを構えたとたん,「ここは私の縄張りです。」といわんばかりに雄のコツバメに追い出されてしまいました。
少しでも多く日光が当たるように,コツバメは体の向きを変えたり,翅を寝せたりしています。

目の前を横切り石垣に止まったクジャクチョウ。
平潟町の或る畑を歩いていると,突然赤いチョウが目の前を横切り石垣に止まりました。

翅を少し開き始めたクジャクチョウ。
石垣の上からパチリ,もう1枚パチリと撮ろうとしたら,飛び立って坂道に止まりました。

全開して日光浴を楽しんでいるクジャクチョウ。
すると,翅を開き始めたではありませんか。すかさずパチリ。全開したところで,またパチリ。クジャクチョウでした。

裏は地味だが表は鮮やかな空色のルリシジミ。
撮り終わって歩き出すと足下から空色のシジミチョウが飛び立ちました。ルリシジミです。止まるのを待ってからパチリ。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
コツバメ・クジャクチョウ・ルリシジミ 撮影日:2015/03/26,03/17 場所:勿来の関,平潟
画像をクリックして下さい大きくなります。
三月中旬から下旬に北茨城市平潟・いわき市勿来の関で見られたチョウを紹介します。

翅を地面に寝せて温めているコツバメ。
天気予報では3月26日の昼あたりから気温が高くなると知らせていました。
もしかして,去年初めて観察したコツバメが出現するかもしれないと思いながら勿来の関に出掛けました。車から降りて去年見た場所で目を凝らしますと焦茶色で小さなものが目にとまりました。注意深く近づきましたが,逃げられました。着地した所から目を離さず近づきパチリパチリと写しました。予想通りコツバメでした。

今年初めてのコツバメが日光が多く当たるように向きを変えています。
もう少し近づいてはっきり撮ろうとしてカメラを構えたとたん,「ここは私の縄張りです。」といわんばかりに雄のコツバメに追い出されてしまいました。
少しでも多く日光が当たるように,コツバメは体の向きを変えたり,翅を寝せたりしています。

目の前を横切り石垣に止まったクジャクチョウ。
平潟町の或る畑を歩いていると,突然赤いチョウが目の前を横切り石垣に止まりました。

翅を少し開き始めたクジャクチョウ。
石垣の上からパチリ,もう1枚パチリと撮ろうとしたら,飛び立って坂道に止まりました。

全開して日光浴を楽しんでいるクジャクチョウ。
すると,翅を開き始めたではありませんか。すかさずパチリ。全開したところで,またパチリ。クジャクチョウでした。

裏は地味だが表は鮮やかな空色のルリシジミ。
撮り終わって歩き出すと足下から空色のシジミチョウが飛び立ちました。ルリシジミです。止まるのを待ってからパチリ。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- ゼフィルス発見 勿来の関にも居た (2015/06/26)
- 勿来の関で5月に見られたチョウ (2015/05/23)
- ミヤマセセリ 今年もやっと会えました (2015/04/30)
- コツバメ・クジャクチョウ・ルリシジミ (2015/03/26)
- キタテハ (2014/10/09)
- ウラギンヒョウモン (2014/10/04)
- ナガサキアゲハ (2014/09/28)
スポンサーサイト
tag : コツバメ・クジャクチョウ・ルリシジミ
コメントの投稿
おはようございます!
コツバメはかわいらしいですね、もうでましたか
札幌も、もうすぐ出て来るでしょう、楽しみですo(^-^)o
コツバメはかわいらしいですね、もうでましたか


札幌も、もうすぐ出て来るでしょう、楽しみですo(^-^)o
No title
こんばんは!
当地に生息しないクジャクチョウ(成虫越冬)が見られるのは、羨ましーです(^^)
コツバネ(蛹で越冬)・・・先を越されました(^^;)
ルリシジミ(蛹で越冬)は 今日、私も撮りました
♪(^^)
P★ P★!
当地に生息しないクジャクチョウ(成虫越冬)が見られるのは、羨ましーです(^^)
コツバネ(蛹で越冬)・・・先を越されました(^^;)
ルリシジミ(蛹で越冬)は 今日、私も撮りました
♪(^^)
P★ P★!
だんちょう さんへ
おはようございます!
コツバメは毛深くて寒さに耐えることができ,
食餌植物のアセビやツツジの仲間等の分布が見られるからですね。
コツバメは毛深くて寒さに耐えることができ,
食餌植物のアセビやツツジの仲間等の分布が見られるからですね。
●● 白竜雲 さんへ
おはようございます!
中部地方にはクジャクチョウが生育していると思っていました。
ところが,北方系のチョウなので中部地方では高い山でしか見られないのですね。
ヤマトシジミよりも淡い水色が印象的だったルリシジミでした。
ここ一週間は,今日か明日かと待ち望んでいたコツバメ,3/26からは毎日観察しています。
中部地方にはクジャクチョウが生育していると思っていました。
ところが,北方系のチョウなので中部地方では高い山でしか見られないのですね。
ヤマトシジミよりも淡い水色が印象的だったルリシジミでした。
ここ一週間は,今日か明日かと待ち望んでいたコツバメ,3/26からは毎日観察しています。