マダラコバネナミシャク
2015年3月21日(土)
マダラコバネナミシャク 撮影日:2015/03/20,2014/03/26 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のマダラコバネナミシャクを紹介します。
勿来の関では毎年,3月下旬に観察されている蛾ですが,なぜかこの蛾を投稿しているブログは少ないです。
一見,シロシタトビイロナミシャクに似ていますが,内横線・外横線が黒ずんでいるので区別することができます。

シロシタトビイロナミシャクに似ていますが,内横線・外横線が黒ずんでいるマダラコバネナミシャク。
もっとはっきりした違いが,頭部から胸部にかけて見られます。その部分が白く胸部の中央に黒点があります。
更に外縁が白く縁取られていて,一対の黒点が6組並んでいます。

頭部から胸部にかけて白く胸部背には黒点があるマダラコバネナミシャク。
このような感じの蛾は,エダシャク亜科かナミシャク亜科か分かりませんでしたが,最近は次のように考えて区別しています。
外横線がブロックごとに仕切られた線で構成されていて波打っていればナミシャク亜科の蛾です。

外縁が白く縁取られ一対の黒点が6組並んでいるマダラコバネナミシャク。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 マダラコバネナミシャク
大きさ 開張24~30mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 3~4月
特徴
外縁が 白く縁取り されている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
マダラコバネナミシャク 撮影日:2015/03/20,2014/03/26 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のマダラコバネナミシャクを紹介します。
勿来の関では毎年,3月下旬に観察されている蛾ですが,なぜかこの蛾を投稿しているブログは少ないです。
一見,シロシタトビイロナミシャクに似ていますが,内横線・外横線が黒ずんでいるので区別することができます。

シロシタトビイロナミシャクに似ていますが,内横線・外横線が黒ずんでいるマダラコバネナミシャク。
もっとはっきりした違いが,頭部から胸部にかけて見られます。その部分が白く胸部の中央に黒点があります。
更に外縁が白く縁取られていて,一対の黒点が6組並んでいます。

頭部から胸部にかけて白く胸部背には黒点があるマダラコバネナミシャク。
このような感じの蛾は,エダシャク亜科かナミシャク亜科か分かりませんでしたが,最近は次のように考えて区別しています。
外横線がブロックごとに仕切られた線で構成されていて波打っていればナミシャク亜科の蛾です。

外縁が白く縁取られ一対の黒点が6組並んでいるマダラコバネナミシャク。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 マダラコバネナミシャク
大きさ 開張24~30mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 3~4月
特徴
外縁が 白く縁取り されている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : マダラコバネナミシャク
コメントの投稿
こんばんは(*゜ー゜)v
カシワキリガ見れました(^O^)
今回のシャクガは札幌でもよくみますね、割と個体数多めですよねo(^-^)o
カシワキリガ見れました(^O^)
今回のシャクガは札幌でもよくみますね、割と個体数多めですよねo(^-^)o
だんちょう さんへ
おはようございます!
ご心配おかけしました。
マダラコバネナミシャクは茶褐色なので
奇麗に見えないところから敬遠されるのでしょう。
ご心配おかけしました。
マダラコバネナミシャクは茶褐色なので
奇麗に見えないところから敬遠されるのでしょう。
面白い色合い
マダラコバネナミシャクの模様
スジグロカバマダラのようで、
綺麗ですね!
スジグロカバマダラのようで、
綺麗ですね!
ヒメオオ さんへ
色が濃いものは少しどぎつく感じますが,
中央の写真の蛾は淡い色で落ち着いた感じです。
細かく仕切られているせいか奇麗に見えます。
中央の写真の蛾は淡い色で落ち着いた感じです。
細かく仕切られているせいか奇麗に見えます。