フシグロセンノウ
2015年3月19日(木)
フシグロセンノウ 撮影日:2007/08/26,2008/07/30 場所:北茨城
ナデシコ科のフシグロセンノウを紹介します。
フシグロセンノウは茎の節が,黒褐色なので名付けられました。

ある年の夏,日に当たって金属光沢に輝いているフシグロセンノウを見つけました。

花にだけ日が当たるように工夫して写したフシグロセンノウ。
あるとき,花弁に日光が当たって金属光沢に輝いているフシグロセンノウがありました。あまりにも奇麗だったので偏光フィルターを使用して写しました。
このとき気をつけたのは,花にだけ日が当たるようにしたことです。そうすると背景が暗くなって花が目立つようになるからです。

葉にも少し光を当て補色関係を利用して背景を緑にして写したフシグロセンノウ。

両脇に蕾を持ったフシグロセンノウ。普通はこのように桃色を帯びた色に見えます。
この花の色は朱赤色で遠くからでも目立ちます。朱赤色に桃色が混ざったように見えるときもあります。蛍光色に見えるときがあって,それを写真で表現しようとしましたが,いつも上手くいきません。

前の写真の花の色は少し褪せて写っていますが,この様に見たとおりに表現出来ることはあまりないフシグロセンノウ。
見たとおり 写せず苦労 多かりし
科名 ナデシコ科
分布 本州,四国,九州
高さ 花茎40~80㎝
花期 7~10月
特徴 茎の節が黒褐色なのでフシグロセンノウと名付けられました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
フシグロセンノウ 撮影日:2007/08/26,2008/07/30 場所:北茨城
ナデシコ科のフシグロセンノウを紹介します。
フシグロセンノウは茎の節が,黒褐色なので名付けられました。

ある年の夏,日に当たって金属光沢に輝いているフシグロセンノウを見つけました。

花にだけ日が当たるように工夫して写したフシグロセンノウ。
あるとき,花弁に日光が当たって金属光沢に輝いているフシグロセンノウがありました。あまりにも奇麗だったので偏光フィルターを使用して写しました。
このとき気をつけたのは,花にだけ日が当たるようにしたことです。そうすると背景が暗くなって花が目立つようになるからです。

葉にも少し光を当て補色関係を利用して背景を緑にして写したフシグロセンノウ。

両脇に蕾を持ったフシグロセンノウ。普通はこのように桃色を帯びた色に見えます。
この花の色は朱赤色で遠くからでも目立ちます。朱赤色に桃色が混ざったように見えるときもあります。蛍光色に見えるときがあって,それを写真で表現しようとしましたが,いつも上手くいきません。

前の写真の花の色は少し褪せて写っていますが,この様に見たとおりに表現出来ることはあまりないフシグロセンノウ。
見たとおり 写せず苦労 多かりし
科名 ナデシコ科
分布 本州,四国,九州
高さ 花茎40~80㎝
花期 7~10月
特徴 茎の節が黒褐色なのでフシグロセンノウと名付けられました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : フシグロセンノウ
コメントの投稿
こんばんは(*゜ー゜)v
知らないお花が続々と出てきますね(^O^)
ナデシコ科なんですねぇ。綺麗な画像に癒されますね


知らないお花が続々と出てきますね(^O^)
ナデシコ科なんですねぇ。綺麗な画像に癒されますね



だんちょう さんへ
おはようございます!
フシグロセンノウは北海道には分布していないようです。
同じ花でも写し方によって印象が変わりますが,
奇麗だと感じていただけで嬉しいです。
フシグロセンノウは北海道には分布していないようです。
同じ花でも写し方によって印象が変わりますが,
奇麗だと感じていただけで嬉しいです。