fc2ブログ

ヤマエンゴサク

2015年3月18日(水)
ヤマエンゴサク   撮影日:2007/04/14,04/29 場所:北茨城
画像をクリックすると見やすい大きさになります。
 ケシ科のヤマエンゴサクを紹介します。
 花の色は青紫色から赤紫色まであります。青紫色の方は何となく寂しい感じを受けますが赤紫色の方は華やいだ感じを受け好きな花です。小さい植物でなよなよとしているので少しでも風があると揺れてしまいなかなかシャッターを切る機会がきません。
ヤマエンゴサク
やっと苞(黄矢印)の形の違いで見分けられることが分かったヤマエンゴサク。切れ込みが沢山あるのでヤマエンゴサクです。
 ヤマエンゴサクはエゾエンゴサクと似ていて区別がつきませんでした。「山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花」を読んでも理解できないでいました。ところが今日,ウィキペディアを見てやっと違いが分かりました。

ヤマエンゴサク
花の色は青いものから赤っぽいものまであるヤマエンゴサク。
 苞の形の違いで区別すれば良かったのです。苞とは最初の写真の黄矢印で示したように花を乗せている棒状のものの付け根についている緑色の葉のようなものです。
 ①切れ込みがあります。 ・・・ヤマエンゴサク
 ②全縁~3裂します。  ・・・エゾエンゴサク

ヤマエンゴサク
なよなよしていて風ですぐ揺れてしまうヤマエンゴサク。葉や茎を切ると白い液が出ます。

切れ込みで ヤマかエゾかを 区別する

科名 ケシ科
分布 本州,四国,九州
高さ 花茎10~20㎝
花期 4~5月
特徴 エゾエンゴサクに似ていますが,ヤマエンゴサクは苞に切れ込みがあります。葉や茎を切ると白い液が出ます。


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ヤマエンゴサク

コメントの投稿

Secre

知りませんでした(*_*)

ヤマエンゴサク。

多分北海道にはなさそうなんで、エゾエンゴサクだけしか見れないのも残念です。

だんちょう さんへ

おはようございます!
カタクリ・キクザキイチリンソウ・ニリンソウが咲く場所に一緒に
咲いていますからきっと見つかることでしょう。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真