ザゼンソウ
2015年3月17日(火)
ザゼンソウ 撮影日:2006/04/01,2000/03/21 場所:北茨城
サトイモ科のザゼンソウを紹介します。
この花を最初に見たのは尾瀬でした。ザゼンソウを見るために,一人早起きをして木道を歩いて行くと暗紫色のザゼンソウが咲いていました。このとき偶々臭いを嗅いでみました。すると,何かいやな臭いがしました。尾瀬でしか見られないと思い暫く眺めてから小屋に足を向けました。

落ち葉があって乾いた所のように見えますが,下はぬかるみになっている場所に生育するザゼンソウ。
その後,もう一度ザゼンソウを見たいと思い分布を調べました。すると,北茨城にも自生地があることが分かりました。やっとのことで,ザゼンソウの花を見つけ,臭いを嗅ぎました。すると,どうしたことでしょう。全然,臭いがしません。念のため周りに咲いている花の臭いも嗅いでみました。全くどの花も臭いがしません。

苞の形は様々なザゼンソウ。
それ以来,この謎は今日まで解けませんでした。ザゼンソウについてのサイトを調べている内に「ウィキペディア」に次のようなことが書いてあり謎が解けました。
「発熱時の悪臭と熱によって花粉を媒介する昆虫であるハエ類をおびき寄せる。」
つまり,花が咲いているときは,いつでも臭っているのでは無く,花粉を媒介してもらいたいときに臭うのだということです。
達磨大師は岩に向かって座禅をしました。仏炎苞を岩に,花を達磨大師に見立てて「ザゼンソウ・ダルマソウ」と名付けられました。

花が終わった後は大きな葉が目立つようになるザゼンソウ。
中の花 達磨にたとえ ザゼンソウ
科名 サトイモ科
分布 北海道,本州
高さ 花茎10~20㎝
花期 3~5月
特徴 葉に先だって花が咲き花後,葉は大きく生長します。花びらのように見えるのは仏炎苞といいます。湿地に生育しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ザゼンソウ 撮影日:2006/04/01,2000/03/21 場所:北茨城
サトイモ科のザゼンソウを紹介します。
この花を最初に見たのは尾瀬でした。ザゼンソウを見るために,一人早起きをして木道を歩いて行くと暗紫色のザゼンソウが咲いていました。このとき偶々臭いを嗅いでみました。すると,何かいやな臭いがしました。尾瀬でしか見られないと思い暫く眺めてから小屋に足を向けました。

落ち葉があって乾いた所のように見えますが,下はぬかるみになっている場所に生育するザゼンソウ。
その後,もう一度ザゼンソウを見たいと思い分布を調べました。すると,北茨城にも自生地があることが分かりました。やっとのことで,ザゼンソウの花を見つけ,臭いを嗅ぎました。すると,どうしたことでしょう。全然,臭いがしません。念のため周りに咲いている花の臭いも嗅いでみました。全くどの花も臭いがしません。

苞の形は様々なザゼンソウ。
それ以来,この謎は今日まで解けませんでした。ザゼンソウについてのサイトを調べている内に「ウィキペディア」に次のようなことが書いてあり謎が解けました。
「発熱時の悪臭と熱によって花粉を媒介する昆虫であるハエ類をおびき寄せる。」
つまり,花が咲いているときは,いつでも臭っているのでは無く,花粉を媒介してもらいたいときに臭うのだということです。
達磨大師は岩に向かって座禅をしました。仏炎苞を岩に,花を達磨大師に見立てて「ザゼンソウ・ダルマソウ」と名付けられました。

花が終わった後は大きな葉が目立つようになるザゼンソウ。
中の花 達磨にたとえ ザゼンソウ
科名 サトイモ科
分布 北海道,本州
高さ 花茎10~20㎝
花期 3~5月
特徴 葉に先だって花が咲き花後,葉は大きく生長します。花びらのように見えるのは仏炎苞といいます。湿地に生育しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ザゼンソウ
コメントの投稿
No title
こんばんは!
ザゼンソウは良いですねェ。
ぼくも撮影していたような気がします!!
ザゼンソウは良いですねェ。
ぼくも撮影していたような気がします!!
ザゼンソウ!
おはようございます!
これも まだ見たことがないのです!(-_-;)
P★! P★!
これも まだ見たことがないのです!(-_-;)
P★! P★!
だんちょう さんへ
今晩は。
だんちょう さんが写した
北海道のザゼンソウの写真が見たいです。
だんちょう さんが写した
北海道のザゼンソウの写真が見たいです。
●● 白竜雲 さんへ
おはようございます!
奥山のじめじめした湿地で見つけたザゼンソウです。
四月になると大きな葉が目立つようになります。
奥山のじめじめした湿地で見つけたザゼンソウです。
四月になると大きな葉が目立つようになります。