fc2ブログ

シュンラン

2015年3月16日(月)
シュンラン   撮影日:2007/03/24,04/07,2003/04/19

 ラン科のシュンランを紹介します。
 春に咲くランなのでシュンラン(春蘭)と名付けられました。地方によっては花弁にある斑点から「ホクロ」と呼んだり,あるものに喩えて「ジジ・ババ」と呼んだりします。
シュンラン
春に咲くランなのでシュンラン(春蘭)と名付けられました。花弁に見える斑点から「ホクロ」と呼ぶ地方もあります。
 林の中なら普通に見られる植物です。見つけるこつは束生している線形の葉を探せばすぐ見つかります。

シュンラン
探すポイントとは,この写真のように細長い葉を見つければよいシュンラン。
 シュンランを写すには,花茎が未だ伸びてきっていない小さい内が良いです。花茎が長く伸びたシュンランは「ろくろ首」のように見え気味が悪いからです。
 花の重みで俯くので,カメラを地面すれすれに置いて写すようになり苦労します。

シュンラン
花茎が長くなったものは,ろくろ首のように見え気味が悪いシュンラン。

春に咲く 蘭の花から シュンランと

科名 ラン科
分布 北海道,本州,四国,九州
高さ 花茎10~25㎝
花期 3~4月
特徴 葉は束生し線形です。花弁にある斑点をほくろに見立ててホクロと呼ぶところもあります。


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : シュンラン

コメントの投稿

Secre

No title

シュンラン、初めて聞く名前です。

ランの仲間であるのは分かりますが、なんと北海道にも自生しているのですか!?

これは見てみたいものです。

だんちょう さんへ

何処でも見られるランですから
きっと見つけられると思います。
是非見つけて下さい。
細い葉が手がかりです。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真