fc2ブログ

ヒトリシズカ

2015年3月14日(土)
ヒトリシズカ   撮影日:2006/04/22,04/29

 センリョウ科のヒトリシズカを紹介します。
 1本の花穂を美しく舞う静御前に見立ててヒトリシズカと名付けられました。
 ヒトリシズカと同じ仲間にはフタリシズカやお正月に飾るセンリョウがあります。
ヒトリシズカ
集まって咲くというよりも横一直線に殖えていくヒトリシズカ。手前に見える白い花(表側は薄桃色)はニリンソウです。
 ヒトリシズカには花びらがありません。白く見えるものは,3本に分かれた雄しべたちです。葯は真ん中の雄しべにはつかず,左右の雄しべの下側につきます。
 雌しべは雄しべの根元の上側に1個ついています。黄緑色で膨らんでいて,柱頭は白っぽく見えます。

ヒトリシズカ
1番目を引くのは花びらのように見える3本の雄しべたちのヒトリシズカ。
 一番可愛い姿は輪生状の葉の中から白い花穂が覗いているときです。母親が暖かそうな布で包んで赤ちゃんを抱いているように見えるからです。
 以前に投稿したヒトリシズカの記事はこちらです。

ヒトリシズカ
この様に4枚の葉が花を包んでいるときが一番可愛い姿のヒトリシズカ。
 ヒトリシズカの群生を見たとき不思議に思ったことがあります。それは固まって咲いているというよりも,横一直線に伸びている感じがしたからです。
 予想通りヒトリシズカは左右に根茎を伸ばしながら仲間を殖やしていることが分かりました。

ヒトリシズカ
雌しべは雄しべの根元に一つずつあるヒトリシズカ。

目立つのは 花びらでなく 雄しべなり

科名 センリョウ科
分布 北海道,本州,四国,九州
高さ 10~30㎝
花期 4~5月
特徴 4枚の葉が輪生状につきます。花びらはありません。白く見えるのは3本の雄しべで葯は左右2本の下側につきます。


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ヒトリシズカ

コメントの投稿

Secre

No title

こんばんは。

これは札幌でも良く見ますね!!

素敵な名前をもらったお花ですよね!!

だんちょう さんへ

おはようございます!
ヒトリシズカが札幌で見られるなんて驚きました。
素敵な名前の植物ですが,
花の作りが分かればきっと驚かれることと思います。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真