ヤマクワガタ
2015年3月11日(水)
ヤマクワガタ 撮影日:2008/05/24
ゴマノハグサ科のヤマクワガタを紹介します。
遠目には白い花に見えますが,近づいて見ると上部に位置する花弁に赤紫の筋がある清楚な花です。雄しべが2本左右に開き中央に1本の雌しべがあるオオイヌノフグリに花の作りがそっくりです。それもそのはず,同じゴマノハグサ科の植物だからです。

上部にある花弁には特に濃い赤紅紫色の筋があるヤマクワガタ。葉の上にある白い粉は雄しべからこぼれ落ちた花粉です。
ブログ投稿する前まではこの花をクワガタソウだと信じていました。ところが調べている内に次の点でヤマクワガタだと思われてきました。
①花びらが白いです。
②写真を撮っていて丈が低いと感じた。
一方,クワガタソウの特徴は次の通りです。
③花びらが淡紅紫色です。
④丈が15~30㎝と高いです。

花の作りがオオイヌノフグリに似ているヤマクワガタ。同じゴマノハグサ科の植物だからです。
折り紙で兜を折るとき,格好良く見せるため前面に角のようなものを出します。その角のように見える物を鍬形と呼びます。ヤマクワガタの実にも鍬形(萼がちょうど鍬形に見えます)が見られるので名付けられたのでしょう。

清楚な感じがするヤマクワガタ。
オオイヌに 花が似ている ヤマクワは
科名 ゴマノハグサ科
分布 関東地方北部(標高の高い山地)
高さ 5~15㎝
花期 5~8月
特徴 果実は扁平で三角を二つつなげた形で兜に似ています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ヤマクワガタ 撮影日:2008/05/24
ゴマノハグサ科のヤマクワガタを紹介します。
遠目には白い花に見えますが,近づいて見ると上部に位置する花弁に赤紫の筋がある清楚な花です。雄しべが2本左右に開き中央に1本の雌しべがあるオオイヌノフグリに花の作りがそっくりです。それもそのはず,同じゴマノハグサ科の植物だからです。

上部にある花弁には特に濃い赤紅紫色の筋があるヤマクワガタ。葉の上にある白い粉は雄しべからこぼれ落ちた花粉です。
ブログ投稿する前まではこの花をクワガタソウだと信じていました。ところが調べている内に次の点でヤマクワガタだと思われてきました。
①花びらが白いです。
②写真を撮っていて丈が低いと感じた。
一方,クワガタソウの特徴は次の通りです。
③花びらが淡紅紫色です。
④丈が15~30㎝と高いです。

花の作りがオオイヌノフグリに似ているヤマクワガタ。同じゴマノハグサ科の植物だからです。
折り紙で兜を折るとき,格好良く見せるため前面に角のようなものを出します。その角のように見える物を鍬形と呼びます。ヤマクワガタの実にも鍬形(萼がちょうど鍬形に見えます)が見られるので名付けられたのでしょう。

清楚な感じがするヤマクワガタ。
オオイヌに 花が似ている ヤマクワは
科名 ゴマノハグサ科
分布 関東地方北部(標高の高い山地)
高さ 5~15㎝
花期 5~8月
特徴 果実は扁平で三角を二つつなげた形で兜に似ています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ヤマクワガタ