fc2ブログ

ヤマブキソウ

2015年3月10日(火)
ヤマブキソウ   撮影日:2000/04/29

 ケシ科のヤマブキソウを紹介します。
 木本のヤマブキに似て草本だからヤマブキソウと名付けられました。落葉低木のヤマブキはバラ科で花弁が5枚ですが,草本のヤマブキソウはケシ科で花弁が4枚です。
ヤマブキソウ
葉が細長いタイプのヤマブキソウ
 このヤマブキソウはケシ科で茎や葉を傷つけると黄色の液を出します。葉に気をつけて観察すると三種類に分けられます。
 ①葉が細長い  ・・・ホソバヤマブキソウ(1番目の写真よりも細長いもの)
②葉が深く裂ける・・・セリバヤマブキソウ(2番目の写真)
 ③葉が細長くない・・・ヤマブキソウ(3番目の写真)

セリバヤマブキソウ
葉が深く裂けているセリバヤマブキソウ。
 黄色い花と白い花は写真を撮るのが難しいです。色がとんだり,細かい部分まで表現出来なかったりするからです。

ヤマブキソウ
葉の中央が幅広くなっていて細長くないヤマブキソウ。

難しい 黄と白花は 色がとぶ

科名 ケシ科
分布 宮城県以南の本州,四国,九州
高さ 30~50㎝
花期 4~5月
特徴 葉や茎を切ると黄色い汁が出ます。葉の様子からホソバヤマブキソウ・セリバヤマブキソウがあります。


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ヤマブキソウ

コメントの投稿

Secre

No title

おはようございます。

ヤマブキソウにも色々あるんですね。

綺麗なヤマブキ色ですね!!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

ホソバキリガですが、淡いのはメス、濃いのはオスでした。

だんちょう さんへ

おはようございます!
夢中で撮っているときは気がつきませんでしたが,
後で写真を見て葉の違いに気づきました。
黄色の花は見たとおりに表現するのは難しいです。

きゅー さんへ

ご訪問有り難うございます。
こちらこそよろしくお願いします。

だんちょう さんへ

貴重な情報有り難うございます。
腹端の違いで分かったのですか。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真