ハナネコノメ
2015年3月7日(土)
ハナネコノメ 撮影日:2006~2009の04/08~04/27 場所:北茨城市
ユキノシタ科のハナネコノメを紹介します。
じめじめした所や沢のぬれた岩場で見られる小さな植物です。早春の花で開花の初めの頃の方が奇麗に見えます。その頃,葯は未だ赤いままだからです。やがて赤い葯が破れて中から黄色い花粉が出てくると鮮やかさは消え失せてしまいます。

横から花を写すようになってから立体感を出せるようになったハナネコノメ。
最初の頃,上からばかりハナネコノメを写していました。雄しべや鋸歯の様子がよく分かって上手な写真だと満足していました。でも,平面的になってしまい面白みに欠けていました。あるとき横から写した写真を見てから,作風を変えました。

沢山の花を写すより姿の良いものを2つから3つ選んで写した方が良いと分かったハナネコノメ。低い位置からねらうのでセットするのは大変です。
ハナネコノメは光が当たらないと花(萼)を開かないのを知らなかったので未だ暗くなっていない夕方,撮影に立ち寄りました。するとどうでしょう。開いている花は一つもありません。仕方なく翌日の昼頃,また出かけていくと今度は花を開いて待っていてくれました。

最初の頃はこのように上からねらった写真ばかりだったハナネコノメ。
群生していると全部写したくなりますが,そうすると何を写したか分からなくなってしまいます。そうするよりも,その中から姿が良いものを2つから3つ選んで写した方が気に入った写真になります。

群生している所はこんな感じのハナネコノメ。
赤い葯 顔を覗かす 可愛げさ
科名 ユキノシタ科
分布 福島県(夏井川渓谷の背戸峨廊、古殿町の渓谷、楢葉町の木戸川渓谷)から京都府
高さ 5㎝
花期 3~4月
特徴 葯は赤く,中に黄色い花粉が入っています。花びらのように見える白いものは萼です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ハナネコノメ 撮影日:2006~2009の04/08~04/27 場所:北茨城市
ユキノシタ科のハナネコノメを紹介します。
じめじめした所や沢のぬれた岩場で見られる小さな植物です。早春の花で開花の初めの頃の方が奇麗に見えます。その頃,葯は未だ赤いままだからです。やがて赤い葯が破れて中から黄色い花粉が出てくると鮮やかさは消え失せてしまいます。

横から花を写すようになってから立体感を出せるようになったハナネコノメ。
最初の頃,上からばかりハナネコノメを写していました。雄しべや鋸歯の様子がよく分かって上手な写真だと満足していました。でも,平面的になってしまい面白みに欠けていました。あるとき横から写した写真を見てから,作風を変えました。

沢山の花を写すより姿の良いものを2つから3つ選んで写した方が良いと分かったハナネコノメ。低い位置からねらうのでセットするのは大変です。
ハナネコノメは光が当たらないと花(萼)を開かないのを知らなかったので未だ暗くなっていない夕方,撮影に立ち寄りました。するとどうでしょう。開いている花は一つもありません。仕方なく翌日の昼頃,また出かけていくと今度は花を開いて待っていてくれました。

最初の頃はこのように上からねらった写真ばかりだったハナネコノメ。
群生していると全部写したくなりますが,そうすると何を写したか分からなくなってしまいます。そうするよりも,その中から姿が良いものを2つから3つ選んで写した方が気に入った写真になります。

群生している所はこんな感じのハナネコノメ。
赤い葯 顔を覗かす 可愛げさ
科名 ユキノシタ科
分布 福島県(夏井川渓谷の背戸峨廊、古殿町の渓谷、楢葉町の木戸川渓谷)から京都府
高さ 5㎝
花期 3~4月
特徴 葯は赤く,中に黄色い花粉が入っています。花びらのように見える白いものは萼です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ハナネコノメ
コメントの投稿
No title
これまた可愛らしいお花ですね!
かなり小さい様に見えますね。
北海道ではきっと見られないのでしょうね。
こうして写真で見られる事に感謝です!!
かなり小さい様に見えますね。
北海道ではきっと見られないのでしょうね。
こうして写真で見られる事に感謝です!!
だんちょう さんへ
小さくて可愛い花です。
福島県が北限になっています。
赤い葯が覗いているときが一番華やかです。
福島県が北限になっています。
赤い葯が覗いているときが一番華やかです。