イボクサ
2015年3月6日(金)
イボクサ 撮影日:2006/09/23,09/19 場所:北茨城市
ツユクサ科のイボクサを紹介します。
湿ったところに生育する普通に見られる植物です。田の畦道や溝で見かけます。
花びらの先の方が桃色に染まっていて可愛い花です。
葉の汁をつけると疣(イボ)が取れるといわれてイボクサと名付けられたようです。

田の畦道のような湿ったところで普通に見られるイボクサ。
写真を見るまでは雄しべが完全雄しべと仮雄しべの2種類に分かれているとは知りませんでした。
①完全雄しべ・・・花粉を出します。(青紫色の長いもの)
②仮雄しべ ・・・花粉は出しません。(赤紫色の短いもの)

花に出来るだけ近づいてマクロレンズで撮影したイボクサ。
全ての雄しべで花粉を作らず役割分担をしているようです。詰まり,6本の雄しべで花粉を作るよりも虫を引きつける雄しべがあった方が少ないエネルギーで子孫を残せるので都合がよいと考えたのでしょう。

6本の雄しべの内,3本は長く残りの3本は短いイボクサの花。
ツユクサには花粉を作る雄しべ,虫を引き寄せるために目立つ色をしている仮雄しべ,さらに花粉を作り虫を呼ぶ仮雄しべに似た雄しべがあります。これについては2014年7月19日(土)のブログ初夏の花6の最後に少し出ています。

青紫色の雄しべは長く花粉を作る完全雄しべ,赤紫色の雄しべは花粉は作らない雁雄しべのイボクサの花。
仮雄しべ 虫を呼ぶため ついている
科名 ツユクサ科
分布 北海道,本州,四国,九州,沖縄
高さ 20~30㎝
花期 8~10月
特徴 葯が青紫色で長いものが完全雄しべ,赤紫色で短いものが仮雄しべで,それぞれ3本ずつあります。花は一日でしぼみます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
イボクサ 撮影日:2006/09/23,09/19 場所:北茨城市
ツユクサ科のイボクサを紹介します。
湿ったところに生育する普通に見られる植物です。田の畦道や溝で見かけます。
花びらの先の方が桃色に染まっていて可愛い花です。
葉の汁をつけると疣(イボ)が取れるといわれてイボクサと名付けられたようです。

田の畦道のような湿ったところで普通に見られるイボクサ。
写真を見るまでは雄しべが完全雄しべと仮雄しべの2種類に分かれているとは知りませんでした。
①完全雄しべ・・・花粉を出します。(青紫色の長いもの)
②仮雄しべ ・・・花粉は出しません。(赤紫色の短いもの)

花に出来るだけ近づいてマクロレンズで撮影したイボクサ。
全ての雄しべで花粉を作らず役割分担をしているようです。詰まり,6本の雄しべで花粉を作るよりも虫を引きつける雄しべがあった方が少ないエネルギーで子孫を残せるので都合がよいと考えたのでしょう。

6本の雄しべの内,3本は長く残りの3本は短いイボクサの花。
ツユクサには花粉を作る雄しべ,虫を引き寄せるために目立つ色をしている仮雄しべ,さらに花粉を作り虫を呼ぶ仮雄しべに似た雄しべがあります。これについては2014年7月19日(土)のブログ初夏の花6の最後に少し出ています。

青紫色の雄しべは長く花粉を作る完全雄しべ,赤紫色の雄しべは花粉は作らない雁雄しべのイボクサの花。
仮雄しべ 虫を呼ぶため ついている
科名 ツユクサ科
分布 北海道,本州,四国,九州,沖縄
高さ 20~30㎝
花期 8~10月
特徴 葯が青紫色で長いものが完全雄しべ,赤紫色で短いものが仮雄しべで,それぞれ3本ずつあります。花は一日でしぼみます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : イボクサ
コメントの投稿
No title
こんばんは!
イボクサですかぁ。
これまた凄い名前の花ですよね。
僕の脚の裏のイボも取れるかな???
イボクサですかぁ。
これまた凄い名前の花ですよね。
僕の脚の裏のイボも取れるかな???
だんちょう さんへ
おはようございます!
遠目には目立たぬ花ですが,近づいて見ると
桃色の花弁が美しく映えていました。
遠目には目立たぬ花ですが,近づいて見ると
桃色の花弁が美しく映えていました。