fc2ブログ

フデリンドウ

2015年3月5日(木)
フデリンドウ   撮影日:2007/04/29,05/02

 リンドウ科のフデリンドウを紹介します。
 リンドウ科の花を写すには晴天の日に出かけないと開いた花を写すことはできません。これらの写真はフデリンドウに日光が当たり,花が開くまで待っていて写したものです。朝早く出かけたので未だ,光が当たらない内に到着したからです。
フデリンドウ
多くの花にピントが合うように絞って写したフデリンドウ
 蕾のときや花が閉じているときの様子が筆先のようなので,フデリンドウと名付けられたようです。

フデリンドウ
花にだけ光が当たり背景の部分には光が当たらないように日陰にして写したフデリンドウ。
 フデリンドウとハルリンドウは似ていますが根元を見れば分かります。根元に根生葉が無ければフデリンドウです。私が住んでいる近くで,観察されるものはフデリンドウばかりです。

フデリンドウ
マクロレンズで出来るだけ近づき柱頭にピントを合わせて写したフデリンドウ。だから花以外はぼけて写っています。

リンドウは 光当たれば 花開く

科名 リンドウ科
分布 北海道,本州,四国,九州
高さ 5~10㎝
花期 4~5月
特徴 花は光が当たっているときだけ開きます。ハルリンドウと似ていますが,ロゼット状の根生葉がありません。


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : フデリンドウ

コメントの投稿

Secre

お花綺麗ですね(^O^)

変わった名前の花ですね、フデリンドウって言うんですね、この色は好きです。

こないだわが家にもカランコエを買ってきました、子供達にひとつずつ小さな鉢と、花を選ばせ育てる喜びを教えようとしています

虫と花(^O^)そして鳥とか、やはりitotonbosanさんとは気が合うですo(^-^)o

だんちょう さんへ

「育てる喜び」を教えるために苗を買ってくるとは考えましたね。

花も奇麗に写そうと努力したり工夫したりしないと
奇麗には写りません。

最初は,それが分からず見ればすぐにシャッターを切っていました。
花も虫も鳥も生き物は良いですね。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真