奇麗なカメムシ
《人気ブログランキングへ》奇麗なカメムシ アカスジキンカメムシ

アカスジキンカメムシ 赤い筋と緑ときらきら光り奇麗です。 撮影日:2006/06/04
このカメムシは大きさも美しさも群を抜いて見事です。実物も写真でもきらきらしていて一度あったら,また会いたくなります。ただ,息絶えてしまうと,きらきら感が無くなり黒ずんだ緑色になってしまいます。
このきらきら感があるので名前にキンが付くのでしょう。

アカスジキンカメムシの幼虫 赤い三本の線があり3齢幼虫 撮影日:2005/10/29
このアカスジキンカメムシの幼虫を見たことがありますか。
1齢幼虫から5齢幼虫までありますが,それぞれ独特な紋様をしています。
幼虫を見て成虫の姿を予想することは難しく
「エー。まさかこの幼虫があの奇麗なアカスジキンカメムシになるの。」
と思うほどかけ離れた姿をしています。
これは,どのカメムシにも当てはまります。

アカスジキンカメムシの幼虫 5齢幼虫 赤型。ピエロが笑っているようです。 撮影日:2010/11/08
わたしは,5齢幼虫を見ると可笑しくなってしまいます。だってピエロが大きな口を開け笑っているで,こちらも思わず可笑しくなってしまうからです。
この5齢幼虫をアカスジキンカメムシの幼虫だと知らなかったときは,
カメムシの成虫だとばかり思い一生懸命図鑑の頁をめくりましたが名前を探すことはできませんでした。
小学生が見るような一つ一つの虫を解説している図鑑でやっとアカスジキンカメムシの幼虫だと分かりました。

アカスジキンカメムシの幼虫 5齢幼虫白型 撮影日:2012/09/01
このとき初めて昆虫は変態する動物で親と子では丸っきり姿が違うことを身に染みて分かりました。それまでは完全変態という言葉は知っていましたが,知っているだけで生きた知識になっていませんでした。
驚きはこればかりではありません。5齢幼虫には,白型と赤型があるのを実際に見て知り訳が分からなくなりました。
甘酸っぱいヤマボウシの実が懐かしくて,赤く熟した実に近付くとスズメバチに混ざってアカスジキンカメムシの成虫と幼虫が入り交じって汁を吸っていました。このヤマボウシの実は,人気が高く至る所に昆虫が群がっていました。その中に3齢幼虫も5齢幼虫もいました。
短歌と五七五
きんきらら 赤と緑で 大きくて また見たくなる キンカメムシに
目立ちます 赤と緑で 輝いて
親と子は 予想がつかぬ 姿なり
白型もいる 赤型もいる 不思議なり

アカスジキンカメムシ 赤い筋と緑ときらきら光り奇麗です。 撮影日:2006/06/04
このカメムシは大きさも美しさも群を抜いて見事です。実物も写真でもきらきらしていて一度あったら,また会いたくなります。ただ,息絶えてしまうと,きらきら感が無くなり黒ずんだ緑色になってしまいます。
このきらきら感があるので名前にキンが付くのでしょう。

アカスジキンカメムシの幼虫 赤い三本の線があり3齢幼虫 撮影日:2005/10/29
このアカスジキンカメムシの幼虫を見たことがありますか。
1齢幼虫から5齢幼虫までありますが,それぞれ独特な紋様をしています。
幼虫を見て成虫の姿を予想することは難しく
「エー。まさかこの幼虫があの奇麗なアカスジキンカメムシになるの。」
と思うほどかけ離れた姿をしています。
これは,どのカメムシにも当てはまります。

アカスジキンカメムシの幼虫 5齢幼虫 赤型。ピエロが笑っているようです。 撮影日:2010/11/08
わたしは,5齢幼虫を見ると可笑しくなってしまいます。だってピエロが大きな口を開け笑っているで,こちらも思わず可笑しくなってしまうからです。
この5齢幼虫をアカスジキンカメムシの幼虫だと知らなかったときは,
カメムシの成虫だとばかり思い一生懸命図鑑の頁をめくりましたが名前を探すことはできませんでした。
小学生が見るような一つ一つの虫を解説している図鑑でやっとアカスジキンカメムシの幼虫だと分かりました。

アカスジキンカメムシの幼虫 5齢幼虫白型 撮影日:2012/09/01
このとき初めて昆虫は変態する動物で親と子では丸っきり姿が違うことを身に染みて分かりました。それまでは完全変態という言葉は知っていましたが,知っているだけで生きた知識になっていませんでした。
驚きはこればかりではありません。5齢幼虫には,白型と赤型があるのを実際に見て知り訳が分からなくなりました。
甘酸っぱいヤマボウシの実が懐かしくて,赤く熟した実に近付くとスズメバチに混ざってアカスジキンカメムシの成虫と幼虫が入り交じって汁を吸っていました。このヤマボウシの実は,人気が高く至る所に昆虫が群がっていました。その中に3齢幼虫も5齢幼虫もいました。
短歌と五七五
きんきらら 赤と緑で 大きくて また見たくなる キンカメムシに
目立ちます 赤と緑で 輝いて
親と子は 予想がつかぬ 姿なり
白型もいる 赤型もいる 不思議なり
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アカスジキンカメムシ
コメントの投稿
No title
大分昔のことですが、私が初めて観察したのは幼虫の方でした。日が暮れかけて薄暗くなってきた加波山の林道でのことです。特徴のある姿なので,web図鑑からすぐにアカスジキンカメムシ幼虫と分かりました。成虫にお目にかかったのは大分後のことです。