fc2ブログ

ホソバネグロシャチホコ

2015年2月17日(火)
ホソバネグロシャチホコ  撮影日:2012/05/21,2014/06/23 場所:勿来の関

 シャチホコガ科のホソバネグロシャチホコを紹介します。
 この蛾の名は,3つの語句からできています。即ち,ホソバ・ネグロ・シャチホコです。細い翅を持った前翅の付け根が黒いシャチホコ蛾という意味になるでしょう。
ホソバネグロシャチホコ
階段状の外横線が目につくホソバネグロシャチホコ
 ホソバネグロシャチホコの外横線は階段状になっています。後縁に近い所が,白くて水平(赤矢印)になっています。次に,一段下がって少し傾斜(赤矢印)しています。ここまで,白い筋の外側には焦茶色の縁取りがあります。赤矢印の所から前縁までは焦茶色になっています。

ホソバネグロシャチホコ
ごく普通に分布しているヒサカキを幼虫は食べているホソバネグロシャチホコ。
 HP「Mushi Navi」によると,ホソバネグロシャチホコの分布は,関東地方南部以南となっていますが,私の観察記録により一気に東北地方南部まで広がりました。

ホソバネグロシャチホコ
前翅の紋様には多少の個体差があるホソバネグロシャチホコ。外縁に沿ったジグザグ模様が目立ちます。
前翅の付け根が暗い色なので如何にもネグロという名にぴったりです。

 前足を前方に伸ばしていませんが,最後の写真から前足が毛深く,しかも,腹部が太いのでシャチホコガ科の仲間であることを連想させます。勿来の関には,幼虫の食餌植物であるヒサカキが普通に見られるのでホソバネグロシャチホコも普通に見られます。

ホソバネグロシャチホコ
シャチホコガ科の特性である毛深い前足が見えているホソバネグロシャチホコ。

 科名 シャチホコガ科
 和名 ホソバネグロシャチホコ
 大きさ 開張♂44~48 mm,♀50~52 mm
 食餌動植物 幼虫はヒサカキの葉を食べます。成虫は何も食べません。
 分布 本州(新潟県,関東地方南部以南),佐渡島,伊豆諸島(三宅島),四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
 出現月(羽化する月) 5~8月
 特徴 前翅の基部は暗い色です。雄の触角は基部から2/3までは両櫛歯状です。

ネグロとは 前翅の付け根 黒いので


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ホソバネグロシャチホコ

コメントの投稿

Secre

これは知らない蛾ですねぇ、すばらしい!

だんちょう さんへ

今晩は。
食餌植物ヒサカキの北限は,
東北地方の秋田県・岩手県辺りです。

だから,北海道では見られないのでしょう。
でも。その分布は福島県を越えて
山形県・宮城県まで広がっているような気がします。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真