クロシタシャチホコ
2015年2月8日(日)
クロシタシャチホコ 撮影日:2011/06/28,07/09,2012/07/21 場所:勿来の関
シャチホコガ科のクロシタシャチホコを紹介します。
体格が逞しい蛾のように見えるのは腹が太いからでしょう。幼虫は太い青虫でシャチホコガらしからぬ姿をしています。即ち,腹端を「く」の字に曲げ頭部を後方が見えるように曲げる格好をしていません。<幼虫の写真はこちらです。>

夜間,フラッシュを焚いて撮ったため灰色でなく黄を帯びたクロシタシャチホコ。内横線・中横線が明瞭でありません。
筋紋様は個体差が大きいようです。特に,内横線・中横線ははっきりしていない個体がいます。それらと比べて外横線・亜外縁線(一番外側の線)はくっきりしています。

中横線が明瞭で,腹部が太いクロシタシャチホコ。
HP「山陰産蛾類図鑑」によりますと後翅は黒褐色だそうです。ほんの一部分だけですが,それを最初の写真が物語っています。クロシタシャチホコと名前が付いたのは,白っぽい前翅に比べ後翅(下の翅)が黒褐色だからです。
クロシタ(黒下:後翅が黒の意)シャチホコの意味です。

亜外縁線の筋模様が面白いクロシタシャチホコ。
科名 シャチホコガ科
和名 クロシタシャチホコ
大きさ 開張 ♂53~58mm
食餌動植物 幼虫はツバキ、ヤブツバキ、ユキツバキの葉を食べます。
分布 北海道,本州,伊豆諸島御蔵島,四国,九州,'対馬',屋久島,沖縄
出現月(羽化する月) 6~9月
特徴 紋様は個体差が大きいです。
クロシタは 個体差大で 腹太し

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
クロシタシャチホコ 撮影日:2011/06/28,07/09,2012/07/21 場所:勿来の関
シャチホコガ科のクロシタシャチホコを紹介します。
体格が逞しい蛾のように見えるのは腹が太いからでしょう。幼虫は太い青虫でシャチホコガらしからぬ姿をしています。即ち,腹端を「く」の字に曲げ頭部を後方が見えるように曲げる格好をしていません。<幼虫の写真はこちらです。>

夜間,フラッシュを焚いて撮ったため灰色でなく黄を帯びたクロシタシャチホコ。内横線・中横線が明瞭でありません。
筋紋様は個体差が大きいようです。特に,内横線・中横線ははっきりしていない個体がいます。それらと比べて外横線・亜外縁線(一番外側の線)はくっきりしています。

中横線が明瞭で,腹部が太いクロシタシャチホコ。
HP「山陰産蛾類図鑑」によりますと後翅は黒褐色だそうです。ほんの一部分だけですが,それを最初の写真が物語っています。クロシタシャチホコと名前が付いたのは,白っぽい前翅に比べ後翅(下の翅)が黒褐色だからです。
クロシタ(黒下:後翅が黒の意)シャチホコの意味です。

亜外縁線の筋模様が面白いクロシタシャチホコ。
科名 シャチホコガ科
和名 クロシタシャチホコ
大きさ 開張 ♂53~58mm
食餌動植物 幼虫はツバキ、ヤブツバキ、ユキツバキの葉を食べます。
分布 北海道,本州,伊豆諸島御蔵島,四国,九州,'対馬',屋久島,沖縄
出現月(羽化する月) 6~9月
特徴 紋様は個体差が大きいです。
クロシタは 個体差大で 腹太し

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : クロシタシャチホコ
コメントの投稿
おはようございます(^O^)
このシャチホコは撮影したかどうか忘れてますが多分記憶に薄いと言うことは撮影してないのかな?
北海道にも分布していますね
このシャチホコは撮影したかどうか忘れてますが多分記憶に薄いと言うことは撮影してないのかな?
北海道にも分布していますね

だんちょう さんへ
おはようございます!(^O^)/
私は写した蛾の名前をエクセルに入力しています。
だから,エクセルを見ればいつ写したかも分かります。
私は写した蛾の名前をエクセルに入力しています。
だから,エクセルを見ればいつ写したかも分かります。