チャハマキ
2015年1月30日(金)
チャハマキ 撮影日:2012/08/23,8/30 場所:勿来の関
ハマキガ科のチャハマキを紹介します。
ハマキガ科の多くはカメラを近づけると,逃げてしまう習性があるのでそっと近づいて写しました。
写した蛾を見て疑問がわいてきました。ショールの様な物が前翅前縁に見られたからです。ネットで調べると「前縁褶」(赤矢印で示した物)ということだけしか分かりませんでした。この前縁褶が大きくて立派なほど雌にもてるのだろうと私は思いました。丁度たてがみが立派な雄ライオンが群れのボスになるのと同じです。

前縁褶(赤矢印)と褐色紋(青矢印)が二つ並んでいる雄チャハマキ。
このチャハマキは雄と雌では形も紋の様子も違います。
雄の特徴は次のようです。
①前縁褶(赤矢印)があります。
②前翅前縁中央に褐色紋(青矢印)が二つ並んでいます。
③前翅中央下寄りに大角雄牛紋(角が大きい雄牛の顔の様な紋)があります。

前翅中央下よりに小角雄牛紋だけしかない雌チャハマキ。
雌の特徴は次のようです。
①前翅中央下寄りに小角雄牛紋(角が小さい雄牛の顔の様な紋)があるだけです。
②前翅長が雄より7mm程度大きいです。

前翅中央下よりに大角雄牛紋がある雄チャハマキ。
科名 ハマキガ科
和名 チャハマキ
大きさ 開張 ♂20~27mm ♀27~36mm
食餌動植物 幼虫はチャ、ネムノキ、クマノミズキの葉を食べます。何でも食べるようです。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,沖縄
出現月(羽化する月) 3~11月
特徴 雄雌で形・斑紋が違います。
肩掛けを 雄がかけてる チャハマキは

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
チャハマキ 撮影日:2012/08/23,8/30 場所:勿来の関
ハマキガ科のチャハマキを紹介します。
ハマキガ科の多くはカメラを近づけると,逃げてしまう習性があるのでそっと近づいて写しました。
写した蛾を見て疑問がわいてきました。ショールの様な物が前翅前縁に見られたからです。ネットで調べると「前縁褶」(赤矢印で示した物)ということだけしか分かりませんでした。この前縁褶が大きくて立派なほど雌にもてるのだろうと私は思いました。丁度たてがみが立派な雄ライオンが群れのボスになるのと同じです。

前縁褶(赤矢印)と褐色紋(青矢印)が二つ並んでいる雄チャハマキ。
このチャハマキは雄と雌では形も紋の様子も違います。
雄の特徴は次のようです。
①前縁褶(赤矢印)があります。
②前翅前縁中央に褐色紋(青矢印)が二つ並んでいます。
③前翅中央下寄りに大角雄牛紋(角が大きい雄牛の顔の様な紋)があります。

前翅中央下よりに小角雄牛紋だけしかない雌チャハマキ。
雌の特徴は次のようです。
①前翅中央下寄りに小角雄牛紋(角が小さい雄牛の顔の様な紋)があるだけです。
②前翅長が雄より7mm程度大きいです。

前翅中央下よりに大角雄牛紋がある雄チャハマキ。
科名 ハマキガ科
和名 チャハマキ
大きさ 開張 ♂20~27mm ♀27~36mm
食餌動植物 幼虫はチャ、ネムノキ、クマノミズキの葉を食べます。何でも食べるようです。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,沖縄
出現月(羽化する月) 3~11月
特徴 雄雌で形・斑紋が違います。
肩掛けを 雄がかけてる チャハマキは

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : チャハマキ
コメントの投稿
こんにちは(*゜ー゜)v
こちらも小型なハマキですが、独特の雰囲気ですね。
itotonbosanさんはこう言った小型の蛾もしっかり押さえてるところがさすがですね(^O^)
こちらも小型なハマキですが、独特の雰囲気ですね。
itotonbosanさんはこう言った小型の蛾もしっかり押さえてるところがさすがですね(^O^)
だんちょう さんへ
今晩は。
前翅からはみ出ている天使の羽のような
前縁褶の役目に興味をもちました。
どんな働きをしているのか想像を働かせてしています。
勿来の関にはどんな蛾が見られるか目当てを立てたので
小さいものから大きいものまで分け隔てなく写しています。
前翅からはみ出ている天使の羽のような
前縁褶の役目に興味をもちました。
どんな働きをしているのか想像を働かせてしています。
勿来の関にはどんな蛾が見られるか目当てを立てたので
小さいものから大きいものまで分け隔てなく写しています。