ウコンカギバ
2015年1月29日(木)
ウコンカギバ 撮影日:2010/09/24、 2012/10/16~18 場所:勿来の関
カギバガ科のウコンカギバを紹介します。
このウコンカギバは,マエキカギバと前翅の形が似ていましたので,カギバガ科の仲間だとすぐ分かりました。前翅の翅頂が物を引っかける鉤のような形に曲がっているので,名前の語尾にカギバと付きます。

カギバガ亜科には翅頂が鉤状に曲がる蛾が多いウコンカギバ。
ショウガ科ウコンの黄色い根茎に翅の色が似ていることからウコンカギバと名付けられたようです。
よく見ると白紋が前翅には三つ,後翅には二つあります。前翅外縁近くに黒い紋が二つ並んでいるのがウコンカギバの特徴です。

白紋が前翅には三つ,後翅には二つ並んでいるウコンカギバ。

更に,外縁近くに黒い紋が二つ並んでいるウコンカギバ。

ショウガ科ウコンの根茎のような黄色い翅なのでウコンカギバと名付けられた。
科名 カギバガ科
和名 ウコンカギバ
大きさ 開張30~45mm
食餌動植物 幼虫はシラカシ、アラカシ、アカガシ、コナラ、クヌギ、シイの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 5~10月
特徴
翅の色が 黄色でウコン 名付けられ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
ウコンカギバ 撮影日:2010/09/24、 2012/10/16~18 場所:勿来の関
カギバガ科のウコンカギバを紹介します。
このウコンカギバは,マエキカギバと前翅の形が似ていましたので,カギバガ科の仲間だとすぐ分かりました。前翅の翅頂が物を引っかける鉤のような形に曲がっているので,名前の語尾にカギバと付きます。

カギバガ亜科には翅頂が鉤状に曲がる蛾が多いウコンカギバ。
ショウガ科ウコンの黄色い根茎に翅の色が似ていることからウコンカギバと名付けられたようです。
よく見ると白紋が前翅には三つ,後翅には二つあります。前翅外縁近くに黒い紋が二つ並んでいるのがウコンカギバの特徴です。

白紋が前翅には三つ,後翅には二つ並んでいるウコンカギバ。

更に,外縁近くに黒い紋が二つ並んでいるウコンカギバ。

ショウガ科ウコンの根茎のような黄色い翅なのでウコンカギバと名付けられた。
科名 カギバガ科
和名 ウコンカギバ
大きさ 開張30~45mm
食餌動植物 幼虫はシラカシ、アラカシ、アカガシ、コナラ、クヌギ、シイの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 5~10月
特徴
翅の色が 黄色でウコン 名付けられ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ウコンカギバ
コメントの投稿
こんばんは(*゜ー゜)v
やはりカギバガの仲間は格好よいですね、滑空に空を飛んでそうな形をしていて大好きです。
やはりカギバガの仲間は格好よいですね、滑空に空を飛んでそうな形をしていて大好きです。
だんちょう さんへ
おはようございます。
翅頂が鉤のように曲がっているので,グライダーのようです。
色も形も変化があると良いですね。
翅頂が鉤のように曲がっているので,グライダーのようです。
色も形も変化があると良いですね。