fc2ブログ

スカシカギバ

2015年1月28日(水)
スカシカギバ  撮影日:2011/09/24、9/25 2012/10/25 場所:勿来の関・平潟

 カギバガ科のスカシカギバを紹介します。
 HP「四国産蛾類図鑑」で,このスカシカギバを見たときに,このような蛾が本当にいるのだろうかと思いました。存在しているならこの目で見たいと思っていました。南国にいる蛾のように思え,会えないだろうと思っていました。
スカシカギバ
薄褐色のグラデーションが奇麗なスカシカギバ
 ところが,勿来の関の外灯に止まっているのを見つけたときには目を疑ってしまいました。でも,高いところに止まっていて手が届かず困ってしまいました。棒がありましたが,短くて届きません。蛾の上の方に放り投げて蛾を落としやっと捕獲することができました。飛んで逃げなかったのが不思議です。
 ネットで調べると寒い北海道にも分布していることが分かり,全国で見られる蛾だと知ることができました。

スカシカギバ
しかし,私には透けた部分が骸骨の目のようで不気味に見えるスカシカギバ。
 何といっても,この蛾の特徴は,前翅中央に見られる透けた部分です。私には,この部分がどうしても骸骨の目に見えてしまい好きになれないでいます。
 しかし,薄褐色のグラデーションが奇麗な蛾だと感じています。
 二枚目・三枚目の写真を見ますと腹部が曲がっているのに気が付きます。左右対称に見えると昆虫だと天敵に見破られてしまうので,わざわざ曲げているという説があります。

スカシカギバ
腹部を曲げて止まっているのは昆虫だと思われないようにしているというスカシカギバ。

 科名 カギバガ科
 和名 スカシカギバ
 大きさ 開張24~31mm
 食餌動植物 幼虫はクヌギ、シラカシ、ウバメガシ、アラカシ、カンボクの葉を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,沖縄
 出現月(羽化する月) 5~10月
 特徴 幼虫は鳥の糞に擬態しています。

色調が 奇麗な蛾だと 思えども


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : スカシカギバ

コメントの投稿

Secre

No title

こんばんは!

おっ!!

これも北海道にいるなんて知りませんでした。
綺麗なスカシですね。

だんちょう さんへ

おはようございます。
一度見たら忘れられない存在になります。
微妙な色の変化が美しい蛾です。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真