fc2ブログ

クロミスジシロエダシャク

2015年1月27日(火)
クロミスジシロエダシャク  撮影日:2011/10/09,10/16 2012/10/16 場所:勿来の関

 シャクガ科エダシャク亜科のクロミスジシロエダシャクを紹介します。
 勿来の関では10月に入ると観察される蛾の数がめっきり減ってしまいます。そのような頃に,この蛾が壁に止まっていたので嬉しくなりました。
クロミスジシロエダシャク
何故か道路の上に止まっていたクロミスジシロエダシャク。明るい所なので翅が真っ白に写っています。
 しかも,前翅には白地に黒縦縞の模様があり,後翅には黒と黄の斑模様があって鮮やかな蛾でしたのでしばらくの間,眺めていました。細工が細かいことには,前翅と後翅の縁毛がそれぞれ黒白と黄色です。

クロミスジシロエダシャク
こちらは建物の中にいたクロミスジシロエダシャク。前翅と後翅の縁毛が奇麗に写っています。
 名のいわれは,黒い三筋の縞模様がある白地のエダシャクという意味でしょう。最後の写真をクリックすると触角が櫛歯状になっているのが分かるのでこの蛾は雄です。
勿来の関にはハクウンボクは見られませんが,エゴノキはぽつぽつと生育しているので,このクロミスジシロエダシャクが観察されるのでしょう。

クロミスジシロエダシャク
片方だけ出ている触角を見ると櫛歯状になっていますので雄と分かるクロミスジシロエダシャク。
画像をクリックして見て下さい。


 科名 シャクガ科エダシャク亜科
 和名 クロミスジシロエダシャク
 大きさ 開張34~40mm
 食餌動植物 幼虫はエゴノキ・ハクウンボクの葉を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州,屋久島
 出現月(羽化する月) 8~10月
 特徴 ♂の触角は櫛歯状、♀ではほぼ糸状

鮮やかや 白地に黒と 黄の紋が


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : クロミスジシロエダシャク

コメントの投稿

Secre

こんばんは(^O^)

札幌でもみかけますねぇ。

綺麗な蛾ですね、似たような種もいてなかなか面白い種類かと思います。

だんちょう さんへ

こんばんは。
北海道にもいるのですか。
奇麗な蛾なので,又,会いたいのですが
残念なことにその後見ていません。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真