マドガ
2015年1月24日(土)
マドガ 撮影日:2014年5/22~5/31 場所:勿来の関
マドガ科マドガ亜科のマドガを紹介します。
前翅後翅にある半透明の白紋を窓に見立て,マドガと名が付いています。蛾の仲間としては珍しく昼行性です。勿来の関では,ハルジオンの花に止まり花の蜜を吸っている姿をよく見かけました。

腹端から細長い棒状のものが出ていないので雌のマドガ。
福島県いわき市の山間部で見たのが最初の出会いでした。開張16mm程度の小さな蛾でしたが,黒地に白色と黄色の紋様がある奇麗な蛾です。胸部背に3本の橙縦縞があり腹部には2本の白横縞があるのでアクセントになり目立ちます。

腹端に丸みがあるので雌のマドガ。
その後,しばらく会えませんでした。山奥に行かなければ会えないものと諦めていましたが,ハルジオンの花に集まる昆虫を写しているうちにマドガを偶然見つけました。でも,ハルジオンの花に止まっているマドガを撮るのは至難の技です。ハルジオンの花は風に揺れ,カメラを近づければマドガは逃げるからです。

腹端から細長い棒状のものが出ているので雄のマドガ。
撮った写真を見ているうちに,腹端の違いに気づきました。1・2枚目のように腹端に丸みがあるものと,3・4枚目のように細長い棒状のものがついているものがいるのです。恐らく雄と雌の違いだろうと思いました。しかし,この違いについて触れているサイトが見つかりませんでした。
やっと,Wikipediaに出ているのを見つけ投稿することができました。Wikipediaによりますと腹端に丸みがあるものは雌で,細長い棒状のものがついているものは雄だそうです。

半透明の白紋を窓に見立ててマドガと名付けられました。
科名 マドガ科マドガ亜科
和名 マドガ
大きさ 開張14~17mm
食餌動植物 幼虫はヤボタンヅルの葉を食べます。成虫は花の蜜です。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5~6,7~8月
特徴 オスの腹端は細く棒状でメスの腹端は丸みがあります。昼行性で、花に集まります。
あら不思議 腹端違う 雄と雌

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
マドガ 撮影日:2014年5/22~5/31 場所:勿来の関
マドガ科マドガ亜科のマドガを紹介します。
前翅後翅にある半透明の白紋を窓に見立て,マドガと名が付いています。蛾の仲間としては珍しく昼行性です。勿来の関では,ハルジオンの花に止まり花の蜜を吸っている姿をよく見かけました。

腹端から細長い棒状のものが出ていないので雌のマドガ。
福島県いわき市の山間部で見たのが最初の出会いでした。開張16mm程度の小さな蛾でしたが,黒地に白色と黄色の紋様がある奇麗な蛾です。胸部背に3本の橙縦縞があり腹部には2本の白横縞があるのでアクセントになり目立ちます。

腹端に丸みがあるので雌のマドガ。
その後,しばらく会えませんでした。山奥に行かなければ会えないものと諦めていましたが,ハルジオンの花に集まる昆虫を写しているうちにマドガを偶然見つけました。でも,ハルジオンの花に止まっているマドガを撮るのは至難の技です。ハルジオンの花は風に揺れ,カメラを近づければマドガは逃げるからです。

腹端から細長い棒状のものが出ているので雄のマドガ。
撮った写真を見ているうちに,腹端の違いに気づきました。1・2枚目のように腹端に丸みがあるものと,3・4枚目のように細長い棒状のものがついているものがいるのです。恐らく雄と雌の違いだろうと思いました。しかし,この違いについて触れているサイトが見つかりませんでした。
やっと,Wikipediaに出ているのを見つけ投稿することができました。Wikipediaによりますと腹端に丸みがあるものは雌で,細長い棒状のものがついているものは雄だそうです。

半透明の白紋を窓に見立ててマドガと名付けられました。
科名 マドガ科マドガ亜科
和名 マドガ
大きさ 開張14~17mm
食餌動植物 幼虫はヤボタンヅルの葉を食べます。成虫は花の蜜です。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5~6,7~8月
特徴 オスの腹端は細く棒状でメスの腹端は丸みがあります。昼行性で、花に集まります。
あら不思議 腹端違う 雄と雌

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : マドガ