シロスジアオヨトウ
2015年1月21日(水)
シロスジアオヨトウ 撮影日:2011年9/12,2012年5/19 場所:勿来の関
ヤガ科キリガ亜科のシロスジアオヨトウを紹介します。
ほぼ翅中央にある逆さ八の字紋が目立つヤガ科の蛾です。黒っぽい地に緑色の斑紋が交ざり印象に残る蛾です。

ほぼ翅中央にある薄いクリーム色の逆さハの字が名のいわれになっているシロスジアオヨトウ。
名前ではシロスジアオヨトウになっていますが,逆さハの字紋は白というよりも薄褐色に見えます。

更に,緑色の斑模様も名のいわれに関わっているシロスジアオヨトウ。
食餌動植物は,タデ科のイヌタデ・ギシギシです。これらの植物は勿来の関の道端にごく普通に見られる植物です。だから,もっと多く見ることができても不思議ではありませんが何故かあまり見られません。
これらの写真は屋外で写したものです。ということは,灯火にはほとんど飛来しないので見かける機会が少ないのだと思われます。

食餌動植物が豊富にあるのにもかかわらずほとんど見かけないのは灯火に飛来しないからと思われるシロスジアオヨトウ。
科名 ヤガ科キリガ亜科(旧ヨトウガ亜科)
和名 シロスジアオヨトウ
大きさ 開張45~52mm
食餌動植物 幼虫はイヌタデ、ギシギシの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5~6,8~9月
特徴 新設されたキリガ亜科に移動(旧ヨトウガ亜科)しました。
目立つのは 逆さハの字と 緑色

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
シロスジアオヨトウ 撮影日:2011年9/12,2012年5/19 場所:勿来の関
ヤガ科キリガ亜科のシロスジアオヨトウを紹介します。
ほぼ翅中央にある逆さ八の字紋が目立つヤガ科の蛾です。黒っぽい地に緑色の斑紋が交ざり印象に残る蛾です。

ほぼ翅中央にある薄いクリーム色の逆さハの字が名のいわれになっているシロスジアオヨトウ。
名前ではシロスジアオヨトウになっていますが,逆さハの字紋は白というよりも薄褐色に見えます。

更に,緑色の斑模様も名のいわれに関わっているシロスジアオヨトウ。
食餌動植物は,タデ科のイヌタデ・ギシギシです。これらの植物は勿来の関の道端にごく普通に見られる植物です。だから,もっと多く見ることができても不思議ではありませんが何故かあまり見られません。
これらの写真は屋外で写したものです。ということは,灯火にはほとんど飛来しないので見かける機会が少ないのだと思われます。

食餌動植物が豊富にあるのにもかかわらずほとんど見かけないのは灯火に飛来しないからと思われるシロスジアオヨトウ。
科名 ヤガ科キリガ亜科(旧ヨトウガ亜科)
和名 シロスジアオヨトウ
大きさ 開張45~52mm
食餌動植物 幼虫はイヌタデ、ギシギシの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5~6,8~9月
特徴 新設されたキリガ亜科に移動(旧ヨトウガ亜科)しました。
目立つのは 逆さハの字と 緑色

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : シロスジアオヨトウ
コメントの投稿
こんばんは(*゜ー゜)v
札幌でも良く見かける蛾です。
白い模様が格好よいですよね!
札幌でも良く見かける蛾です。
白い模様が格好よいですよね!
だんちょう さんへ
おはようございます。
食餌動植物のイヌタデ・ギシギシは,どこでも生育できるから
シロスジアオヨトウが分布していると思われます。
緑色がアクセントとなって白筋を引き立てているので格好良く見えますね。
食餌動植物のイヌタデ・ギシギシは,どこでも生育できるから
シロスジアオヨトウが分布していると思われます。
緑色がアクセントとなって白筋を引き立てているので格好良く見えますね。