アカイラガ
2015年1月17日(土)
アカイラガ 撮影日:2013年8/1場所:勿来の関
イラガ科のアカイラガを紹介します。
前翅長が10mm程度の大きさですが,翅色が赤茶色でビロードの様に輝いて見える魅力的な小さな蛾です。頭部に近い方が濃く,外縁側は少し薄くなった赤茶色です。その境目に白線がVの字にあるのがアカイラガの特徴です。

円らな瞳が可愛いアカイラガ。
イラガ科の仲間は,シャチホコガ科の仲間に止まり方が似ています。即ち,翅を屋根形に閉じて止まります。しかし,腹端が覗いていないのでシャチホコガ科と区別することができます。
但し,ウストビイラガ・ムラサキイラガの様に腹端を上げる例外種もいます。ただ,イラガ科の体型は,シャチホコガ科のようにスマートでなく,ずんぐりむっくりしています。

翅を屋根形にしてシャチホコガ科のように止まっていますが腹端が覗いていないアカイラガ。
イラガ・ナシイラガ・クロシタアオイラガは刺さると毒液を注入する刺を持っています。刺が刺さるととても痛く,しばらく痛みが取れません。アカイラガの幼虫〈写真はこちら〉にも刺がありますが,経験がないので分かりません。
一方,ドクガの毒針毛が刺さると痒みがしばらくの間止まりません。

ビロードのように赤茶色に輝く翅色が奇麗なアカイラガ。

成虫は食べないアカイラガ。
科名 イラガ科
和名 アカイラガ
大きさ 開張20~27mm
食餌動植物 幼虫はチャ、ウメ、モモ、カキ、クリ、クワ、ヤナギ、ダイコン、サツマイモ、サクラ、ソメイヨシノ、クヌギ、コナラ、コハウチワカエデ、ネジキの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 6~7,8~9月
特徴 前翅にV字形の白線があります。
翅の色は 赤く輝き 目に留まる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
アカイラガ 撮影日:2013年8/1場所:勿来の関
イラガ科のアカイラガを紹介します。
前翅長が10mm程度の大きさですが,翅色が赤茶色でビロードの様に輝いて見える魅力的な小さな蛾です。頭部に近い方が濃く,外縁側は少し薄くなった赤茶色です。その境目に白線がVの字にあるのがアカイラガの特徴です。

円らな瞳が可愛いアカイラガ。
イラガ科の仲間は,シャチホコガ科の仲間に止まり方が似ています。即ち,翅を屋根形に閉じて止まります。しかし,腹端が覗いていないのでシャチホコガ科と区別することができます。
但し,ウストビイラガ・ムラサキイラガの様に腹端を上げる例外種もいます。ただ,イラガ科の体型は,シャチホコガ科のようにスマートでなく,ずんぐりむっくりしています。

翅を屋根形にしてシャチホコガ科のように止まっていますが腹端が覗いていないアカイラガ。
イラガ・ナシイラガ・クロシタアオイラガは刺さると毒液を注入する刺を持っています。刺が刺さるととても痛く,しばらく痛みが取れません。アカイラガの幼虫〈写真はこちら〉にも刺がありますが,経験がないので分かりません。
一方,ドクガの毒針毛が刺さると痒みがしばらくの間止まりません。

ビロードのように赤茶色に輝く翅色が奇麗なアカイラガ。

成虫は食べないアカイラガ。
科名 イラガ科
和名 アカイラガ
大きさ 開張20~27mm
食餌動植物 幼虫はチャ、ウメ、モモ、カキ、クリ、クワ、ヤナギ、ダイコン、サツマイモ、サクラ、ソメイヨシノ、クヌギ、コナラ、コハウチワカエデ、ネジキの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 6~7,8~9月
特徴 前翅にV字形の白線があります。
翅の色は 赤く輝き 目に留まる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アカイラガ
コメントの投稿
哺乳類っぽい可愛さ
アカイラガは、哺乳類っぽい可愛い蛾ですね!
この風貌なら女性ファンも増えるのでは?
この風貌なら女性ファンも増えるのでは?
ヒメオオ さんへ
足を立てて立った姿は雄ライオンのように見えます。
頭部の毛がたてがみに見え凛々しさを感じていました。
アカイラガの翅色にも魅力的を感じています。
頭部の毛がたてがみに見え凛々しさを感じていました。
アカイラガの翅色にも魅力的を感じています。
ictnbxtcnb@yahoo.com
You need to try and deal with each and every game in different ways. That’s the true secret to good results.