fc2ブログ

マツカレハ

2015年1月14日(水)
マツカレハ  撮影場所:勿来の関

 カレハガ科のマツカレハを紹介します。
 翅が屋根形で腹端が出ているので,シャチホコガ科の仲間に見えてしまいますがカレハガ科の蛾です。がっちりした触角が見えているのがシャチホコガ科と違っています。
マツカレハ
ツガカレハと似ていて紛らわしいマツカレハ。一番外側の外横線の張り出しの違いで区別がつきます。 2014/7/6
 私は最初の写真は雌だと思っていました。それは焦茶色があって黒っぽく感じたからです。しかし,マツカレハの雌は 翅に茶色の部分がなく黒い地に白い筋があるのでこの写真の蛾は雄だと分かりました。そのうえ,めすの触角はこれほど発達していません。

マツカレハ
格好がシャチホコガ科に似ているが,がっちりした触角が目立っているマツカレハ。 2012/7/22
 マツカレハの翅の色には個体差があります。黄土色と茶色のもの・黄土色と焦茶色のもの・焦茶色と茶色のものがいるようです。
 ツガカレハと似ていますが,一番外側の線の外横線の様子で区別がつきます。マツカレハの外横線もツガカレハと同じく2つ外に張り出しています。でも,ツガカレハのは後縁に近い方の張り出し方が強いのです。しかも幅が細いのです。最初の写真のような感じなのですが,それよりもっと細く強く出ています。

マツカレハ
これら3匹は雄のマツカレハです。雌は黒地に白筋があります。 2012/7/15

 科名 カレハガ科
 和名 マツカレハ
 大きさ 開張♂45~60,♀70~90mm
 食餌動植物 幼虫はカラマツ、アカマツ、クロマツの葉を食べます。
 分布 北海道,本州,伊豆諸島,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,沖縄
 出現月(羽化する月)  6~7,9~10月
 特徴 ツガカレハに似ています。外横線(一番外側の線)が途中で強く突起状に張り出していなければマツカレハです。

触角が しっかりしていて 区別でき


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : マツカレハ

コメントの投稿

Secre

こんばんは(*゜ー゜)v



マツカレハはころんころんしていて、可愛いですよねぇ。

札幌でもよくみますが、わりと色彩に変異があり面白いです。

だんちょう さんへ

おはようございます。
円らな瞳をしていて可愛いですね。
画像が1つ抜けていました。
年によって出現数にむらがあります。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真