fc2ブログ

ヒサカキハモグリガ

2015年1月13日(火)
ヒサカキハモグリガ  撮影日:2013年5/30 場所:勿来の関

 ハモグリガ科のヒサカキハモグリガを紹介します。建物の壁に前翅長5mm程度の小さな蛾が止まっていました。小さな蛾も変化があって面白いので,逃げられないようにカメラを近づけて撮りました。
ヒサカキハモグリガ
全くの偶然から名前が分かったヒサカキハモグリガ。この蛾のおかげでハモグリガ科の存在を知りました。
 小さい蛾は面白いかわりに名前調べが大変なのです。多くの種類があって何の仲間か,皆目見当がつかないからです。全くの偶然から似たような画像が見つかり名前がヒサカキハモグリガと分かりました。

ヒサカキハモグリガ
翅の外縁の方に紋様が集中しているヒサカキハモグリガ。
 この蛾の幼虫はヒサカキの葉に潜り込んで,皮と皮の間にある細胞を食べ回るので,その跡が透けた感じになります。まるでその跡が絵を描いたようなので,絵描き虫と呼んでいます。

ヒサカキハモグリガ
立ちより長い触角があるヒサカキハモグリガ。

 科名 ハモグリガ科
 和名 ヒサカキハモグリガ
 大きさ 開張8~10mm
 食餌動植物 幼虫はヒサカキの葉を食べます。
 分布 本州,九州
 出現月(羽化する月) 5~9月
 特徴 幼虫はヒサカキの葉に潜り内側のを食べます。その跡が絵を描いたようなので,その幼虫を絵描き虫と呼んでいます。

葉に潜り 透けた部分が 食べた跡

ヒサカキハモグリガ ハモグリガ科開張(mm)】 8-10分布】 本州,九州
出現月】 5-9食餌植物】ヒサカキ 幼虫は絵描き虫。糞は外に出す。




自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ヒサカキハモグリガ

コメントの投稿

Secre

これまた異様な雰囲気の蛾ですねo(^-^)o


こんなのみたことない!って思ったらそれもそのはず、北海道にはいないんですねぇo(^-^)o



小さい蛾は種類も多いけど、研究もまだまだされていないものが多く種の特定までたどりつけないものも多いですね。

だんちょう さんへ

今晩は。
名前の分からない小さい蛾の画像が沢山たまっています。

ictnbxtcnb@yahoo.com

This great site has tremendous volume of prosperity inside the posts. Thanks for the excellent examine…
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真