ナカキエダシャク
2015年1月11日(日)
ナカキエダシャク 撮影場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のナカキエダシャクを紹介します。
腹端を上げて止まるのはメイガ科に属する蛾ばかりではありません。シャクガ科に属する蛾にもその習性が見られます。このいい例がナカキエダシャクです。何故このような仕草をするのか私には分かりません。

腹端を高く上げて止まるナカキエダシャク。メイガ科だけでなくシャクガ科にも腹端を上げる蛾がいるのです。 2013/05/07
ナカキエダシャクが勿来の関で見られるのは,五月中旬の頃です。黄褐色の翅に焦茶色の細い筋が走った蛾を見て,模様も姿も変わった蛾だと思いました。

沢山分布しているコナラやキイチゴを食餌動植物としているナカキエダシャク。 2013/05/15
2011年から蛾の観察を続けていますが,ナカキエダシャクは毎年,観察されています。その理由として,食餌動植物のコナラやキイチゴが勿来の関には沢山分布しているからだと思っています。

毎年五月中旬に出現するナカキエダシャク。 2014/05/07
科名 シャクガ科 エダシャク亜科
和名 ナカキエダシャク
大きさ 開張22~32mm
食餌動植物 幼虫はコナラ,キイチゴの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 4~5,7~8月
特徴 雄の触角は櫛歯状,雌は糸状です。
尻上げて 止まる姿に 目が留まる
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ナカキエダシャク 撮影場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のナカキエダシャクを紹介します。
腹端を上げて止まるのはメイガ科に属する蛾ばかりではありません。シャクガ科に属する蛾にもその習性が見られます。このいい例がナカキエダシャクです。何故このような仕草をするのか私には分かりません。

腹端を高く上げて止まるナカキエダシャク。メイガ科だけでなくシャクガ科にも腹端を上げる蛾がいるのです。 2013/05/07
ナカキエダシャクが勿来の関で見られるのは,五月中旬の頃です。黄褐色の翅に焦茶色の細い筋が走った蛾を見て,模様も姿も変わった蛾だと思いました。

沢山分布しているコナラやキイチゴを食餌動植物としているナカキエダシャク。 2013/05/15
2011年から蛾の観察を続けていますが,ナカキエダシャクは毎年,観察されています。その理由として,食餌動植物のコナラやキイチゴが勿来の関には沢山分布しているからだと思っています。

毎年五月中旬に出現するナカキエダシャク。 2014/05/07
科名 シャクガ科 エダシャク亜科
和名 ナカキエダシャク
大きさ 開張22~32mm
食餌動植物 幼虫はコナラ,キイチゴの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 4~5,7~8月
特徴 雄の触角は櫛歯状,雌は糸状です。
尻上げて 止まる姿に 目が留まる
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ナカキエダシャク
コメントの投稿
こんばんはo(^-^)o
ナカキいいですよね、札幌でもよくみますね!
マーブルチョコみたいで好きな蛾です(^O^)/
ナカキいいですよね、札幌でもよくみますね!
マーブルチョコみたいで好きな蛾です(^O^)/
だんちょう さんへ
今晩は。
腹端を上げて元気に見えるところが気に入っています。
ナカキエダシャクの外にもこんな格好の蛾がいますが,
このポーズをとると雌にもてるのでしょうか。
訳を知りたいです。
腹端を上げて元気に見えるところが気に入っています。
ナカキエダシャクの外にもこんな格好の蛾がいますが,
このポーズをとると雌にもてるのでしょうか。
訳を知りたいです。