トビギンボシシャチホコ
2015年1月9日(金)
トビギンボシシャチホコ 撮影場所:勿来の関
シャチホコガ科のトビギンボシシャチホコを紹介します。
茶褐色の地に流れ星を思わせる紋様がある蛾です。名前に付いているトビとは鳶色即ち,茶褐色を表しています。ですから,鳶色の銀星紋があるシャチホコガ科の蛾という意味になります。

外縁の縁から腹端を覗かせているトビギンボシシャチホコ。その上,翅を屋根形にして止まっているのでシャチホコガ科だと分かります。 2012/06/09
面白いことに昨日紹介したギンボシシャチホコもトビギンボシシャチホコも幼虫の食餌動植物はマメ科の植物です。
①ギンボシシャチホコの幼虫 ・・・ヌスビトハギ(草本)の葉を食べます。
②トビギンボシシャチホコの幼虫・・・ヤマハギ(木本)の葉を食べます。

地の色が明るい茶褐色なので目を引くトビギンボシシャチホコ。 2011/07/03
腹端が前翅外縁の外に出ていて(1枚目の写真),翅を屋根形にして止まっているのでシャチホコガ科に属する蛾だと予想がつきます。しかし,屋根形にして止まっているトビギンボシシャチホコに慣れてしまうと最後の写真のように少し翅を開かれてしまうと迷ってしまいます。

翅を開いて止まっていると別種かと思ってしまうほど印象が変わるトビギンボシシャチホコ。 2011/07/06
科名 シャチホコガ科
和名 トビギンボシシャチホコ
大きさ 開張30~38mm
食餌動植物 幼虫はヤマハギの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5,7~8月
特徴
翅を開き 止まっていると 迷います
トビギンボシシャチホコ シャチホコガ科 分布】 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月】5,7-8 食餌植物ヤマハギ 開張(mm)】 30-38
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
トビギンボシシャチホコ 撮影場所:勿来の関
シャチホコガ科のトビギンボシシャチホコを紹介します。
茶褐色の地に流れ星を思わせる紋様がある蛾です。名前に付いているトビとは鳶色即ち,茶褐色を表しています。ですから,鳶色の銀星紋があるシャチホコガ科の蛾という意味になります。

外縁の縁から腹端を覗かせているトビギンボシシャチホコ。その上,翅を屋根形にして止まっているのでシャチホコガ科だと分かります。 2012/06/09
面白いことに昨日紹介したギンボシシャチホコもトビギンボシシャチホコも幼虫の食餌動植物はマメ科の植物です。
①ギンボシシャチホコの幼虫 ・・・ヌスビトハギ(草本)の葉を食べます。
②トビギンボシシャチホコの幼虫・・・ヤマハギ(木本)の葉を食べます。

地の色が明るい茶褐色なので目を引くトビギンボシシャチホコ。 2011/07/03
腹端が前翅外縁の外に出ていて(1枚目の写真),翅を屋根形にして止まっているのでシャチホコガ科に属する蛾だと予想がつきます。しかし,屋根形にして止まっているトビギンボシシャチホコに慣れてしまうと最後の写真のように少し翅を開かれてしまうと迷ってしまいます。

翅を開いて止まっていると別種かと思ってしまうほど印象が変わるトビギンボシシャチホコ。 2011/07/06
科名 シャチホコガ科
和名 トビギンボシシャチホコ
大きさ 開張30~38mm
食餌動植物 幼虫はヤマハギの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5,7~8月
特徴
翅を開き 止まっていると 迷います
トビギンボシシャチホコ シャチホコガ科 分布】 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月】5,7-8 食餌植物ヤマハギ 開張(mm)】 30-38
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : トビギンボシシャチホコ
コメントの投稿
こんばんはo(^-^)o
これ、北海道にいるんですねぇo(^-^)o
いつか見てみたいですねぇ、色彩が素晴らしいですがシャチホコらしからぬ模様ですね。
これ、北海道にいるんですねぇo(^-^)o
いつか見てみたいですねぇ、色彩が素晴らしいですがシャチホコらしからぬ模様ですね。
だんちょう さんへ
今晩は。
ヤガ科エグリバ亜科の仲間に似ていますね。
明るい茶褐色が奇麗な蛾でした。
ヤガ科エグリバ亜科の仲間に似ていますね。
明るい茶褐色が奇麗な蛾でした。