ギンボシシャチホコ
2015年1月8日(木)
ギンボシシャチホコ 撮影日:2011年5/25~6/8 場所:勿来の関
シャチホコガ科のギンボシシャチホコを紹介します。
この蛾に会ったのは,2011年の蛾に関心を持ち始めての頃でした。
そのときは何の仲間か分かりませんでしたが,今なら以下の理由で何の仲間か分かるようになりました。
①翅を屋根形にして止まっています。
②腹端を翅より外に出しています。(二枚目の写真)

明るい橙色と銀星が目を引くギンボシシャチホコ。
このような格好で止まっていれば,シャチホコガ科を探せば速く見つかります。前翅中央付近に白っぽい色の周りに褐色の縁取りがある紋があります。この紋を銀星に見立ててギンボシシャチホコと名付けたように思われます。


翅を屋根形にして腹端を翅の外に出しているシャチホコガ科のギンボシシャチホコ。角のように見える毛束が頭部にあります。
勿来の関には,道端の至る所にヌスビトハギが分布しています。実が実る秋には気をつけて歩かないとズボンにびっしりくっつき取るのが大変です。この植物の葉をギンボシシャチホコの幼虫は食べます。2011年以降ギンボシシャチホコに一度も会っていません。だから,もっと発生してもよいと思っています。

幼虫がヌスビトハギの葉を食べるギンボシシャチホコ。
科名 シャチホコガ科
和名 ギンボシシャチホコ
大きさ 開張26~32mm
食餌動植物 幼虫はヌスビトハギの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 5~6,8月
特徴
銀星と 橙色に 目が止まる
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ギンボシシャチホコ 撮影日:2011年5/25~6/8 場所:勿来の関
シャチホコガ科のギンボシシャチホコを紹介します。
この蛾に会ったのは,2011年の蛾に関心を持ち始めての頃でした。
そのときは何の仲間か分かりませんでしたが,今なら以下の理由で何の仲間か分かるようになりました。
①翅を屋根形にして止まっています。
②腹端を翅より外に出しています。(二枚目の写真)

明るい橙色と銀星が目を引くギンボシシャチホコ。
このような格好で止まっていれば,シャチホコガ科を探せば速く見つかります。前翅中央付近に白っぽい色の周りに褐色の縁取りがある紋があります。この紋を銀星に見立ててギンボシシャチホコと名付けたように思われます。


翅を屋根形にして腹端を翅の外に出しているシャチホコガ科のギンボシシャチホコ。角のように見える毛束が頭部にあります。
勿来の関には,道端の至る所にヌスビトハギが分布しています。実が実る秋には気をつけて歩かないとズボンにびっしりくっつき取るのが大変です。この植物の葉をギンボシシャチホコの幼虫は食べます。2011年以降ギンボシシャチホコに一度も会っていません。だから,もっと発生してもよいと思っています。

幼虫がヌスビトハギの葉を食べるギンボシシャチホコ。
科名 シャチホコガ科
和名 ギンボシシャチホコ
大きさ 開張26~32mm
食餌動植物 幼虫はヌスビトハギの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 5~6,8月
特徴
銀星と 橙色に 目が止まる
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ギンボシシャチホコ
コメントの投稿
No title
こんばんは!
人気ブログランキングが 相当落ちましたね
(^^;;)
ねじを巻きましょう! P★! P★!
人気ブログランキングが 相当落ちましたね
(^^;;)
ねじを巻きましょう! P★! P★!
● 白竜雲 さんへ
こんにちは。
応援有り難うございます。
頑張ります。
応援有り難うございます。
頑張ります。
こんにちは。
シャチホコらしからぬシャチホコですね(^O^)
カレハガに見えちゃいました
シャチホコらしからぬシャチホコですね(^O^)
カレハガに見えちゃいました

だんちょう さんへ
今晩は。
いわれてみればカレハガ科とシャチホコガ科には
格好がよく似たものがいますね。
いわれてみればカレハガ科とシャチホコガ科には
格好がよく似たものがいますね。