ホソガ科 変わった止まり方をする蛾
ホソガ科 変わった止まり方をする蛾
チャノハマキホソガ アカメガシワホソガ クヌギハマキホソガ ホシボシホソガ

クヌギハマキホソガ 幼虫の餌はクヌギ、コナラ等です。 撮影日:2012/08/19場所:勿来の関
今回紹介する蛾も大変小さい蛾です。前翅長5㎜前後の大きさです。
前回は翅に奇麗な模様がある蛾でしたが,今回は変わった止まり方をする蛾です。
多くの蛾は止まった面に対して体を平行にして止まります。つまり,うつ伏せの状態で止まります。
ところが,ホソガ科の蛾は前足・中足を前に揃え頭を上にして立ちます。丁度犬がお座りをして待つ姿勢に似ています。
蛾のこのような止まり方を見るのは初めてでしたので,新鮮な驚きがありました。

アカメガシワホソガ 撮影日:2012/08/08場所:勿来の関
アカメガシワホソガ幼虫の食草はトウダイグサ科のアカメガシワなので名前はアカメガシワホソガといいます。赤い目をしているからではありません。蛾の研究,中でも小さい蛾については取り組んでおられる方が少ないようで「みんなで作る日本産蛾類図鑑」には,たった1枚の写真が載っているだけでした。そんな訳で,その1枚を見逃してしまいなかなか名前が分かりませんでした。

チャノハマキホソガ 撮影日:2012/08/08場所:勿来の関
チャノハマキホソガ幼虫の食草はチャ, ツバキ, サザンカなどツバキ科植物でチャの重要害虫だそうです。

ホシボシホソガ 撮影日:2012/08/18場所:勿来の関
ホシボシホソガ幼虫の食草はサクラ類です。勿来の関にはソメイヨシノもヤマザクラも沢山ありますが,この蛾を見たのはたった1回です。今年の夏には何回出現してくれるか楽しみにしています。
五七五
止まり方 お座りをする ホソガ科は
8月に 出現するぞ 勿来では
次回は毒を持っているドクガ科の蛾を紹介します。
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
チャノハマキホソガ アカメガシワホソガ クヌギハマキホソガ ホシボシホソガ

クヌギハマキホソガ 幼虫の餌はクヌギ、コナラ等です。 撮影日:2012/08/19場所:勿来の関
今回紹介する蛾も大変小さい蛾です。前翅長5㎜前後の大きさです。
前回は翅に奇麗な模様がある蛾でしたが,今回は変わった止まり方をする蛾です。
多くの蛾は止まった面に対して体を平行にして止まります。つまり,うつ伏せの状態で止まります。
ところが,ホソガ科の蛾は前足・中足を前に揃え頭を上にして立ちます。丁度犬がお座りをして待つ姿勢に似ています。
蛾のこのような止まり方を見るのは初めてでしたので,新鮮な驚きがありました。

アカメガシワホソガ 撮影日:2012/08/08場所:勿来の関
アカメガシワホソガ幼虫の食草はトウダイグサ科のアカメガシワなので名前はアカメガシワホソガといいます。赤い目をしているからではありません。蛾の研究,中でも小さい蛾については取り組んでおられる方が少ないようで「みんなで作る日本産蛾類図鑑」には,たった1枚の写真が載っているだけでした。そんな訳で,その1枚を見逃してしまいなかなか名前が分かりませんでした。

チャノハマキホソガ 撮影日:2012/08/08場所:勿来の関
チャノハマキホソガ幼虫の食草はチャ, ツバキ, サザンカなどツバキ科植物でチャの重要害虫だそうです。

ホシボシホソガ 撮影日:2012/08/18場所:勿来の関
ホシボシホソガ幼虫の食草はサクラ類です。勿来の関にはソメイヨシノもヤマザクラも沢山ありますが,この蛾を見たのはたった1回です。今年の夏には何回出現してくれるか楽しみにしています。
五七五
止まり方 お座りをする ホソガ科は
8月に 出現するぞ 勿来では
次回は毒を持っているドクガ科の蛾を紹介します。
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト