フユシャク
2015年1月5日(月)
フユシャク(冬尺蛾) 撮影日:2015/01/05 場所:勿来の関
シャクガ科のフユシャクを紹介します。
寒さが和らぎ久しぶりに勿来の関に行きますと新たに出現したフユシャク(冬尺蛾)が四種類見られましたので紹介します。フユシャク(冬尺蛾)とは,冬に成虫が発生するシャクガ科の総称をいいます。詳しくは<フユシャク図鑑>をご覧下さい。
今回はすべて雄でしたが,これらの雌は翅が退化して腹部よりも短くなっています。

①イチモンジフユナミシャク
分布:北海道~九州。出現月:11~1月。食餌動植物:広食性。普通種。
紋様・色は個体差があります。

②ウスモンフユシャク
分布:北海道~九州。出現月:11~2月。広食性。普通種。
ウスバフユシャクやクロテンフユシャクに似ますが点が無いものが多いです。稀に薄い点がある個体もいるそうです。紋様が薄いのでウスモンフユシャクと名が付いたのでしょう。


③シロオビフユシャク
分布:北海道~九州。出現月:11~1月頃。広食性。普通種。




④クロテンフユシャク
分布:北海道~九州。出現月:11~2月頃と4月頃。広食性。普通種。
ウスバフユシャクに似るが外横線が「く」の字に折れます。
以前に掲載した記事の紹介
ナミスジフユナミシャクの記事はこちらです。
クロオビフユナミシャクの記事はこちらです。
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
フユシャク(冬尺蛾) 撮影日:2015/01/05 場所:勿来の関
シャクガ科のフユシャクを紹介します。
寒さが和らぎ久しぶりに勿来の関に行きますと新たに出現したフユシャク(冬尺蛾)が四種類見られましたので紹介します。フユシャク(冬尺蛾)とは,冬に成虫が発生するシャクガ科の総称をいいます。詳しくは<フユシャク図鑑>をご覧下さい。
今回はすべて雄でしたが,これらの雌は翅が退化して腹部よりも短くなっています。

①イチモンジフユナミシャク
分布:北海道~九州。出現月:11~1月。食餌動植物:広食性。普通種。
紋様・色は個体差があります。

②ウスモンフユシャク
分布:北海道~九州。出現月:11~2月。広食性。普通種。
ウスバフユシャクやクロテンフユシャクに似ますが点が無いものが多いです。稀に薄い点がある個体もいるそうです。紋様が薄いのでウスモンフユシャクと名が付いたのでしょう。


③シロオビフユシャク
分布:北海道~九州。出現月:11~1月頃。広食性。普通種。




④クロテンフユシャク
分布:北海道~九州。出現月:11~2月頃と4月頃。広食性。普通種。
ウスバフユシャクに似るが外横線が「く」の字に折れます。
以前に掲載した記事の紹介
ナミスジフユナミシャクの記事はこちらです。
クロオビフユナミシャクの記事はこちらです。
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : フユシャク
コメントの投稿
ictnbxtcnb@yahoo.com
I’m still learning from you, but I’m trying to reach my goals. I absolutely enjoy reading everything that is posted on your website.Keep the information coming. I liked it!