アカジママドガ
2015年1月4日(日)
アカジママドガ 撮影場所:勿来の関
マドガ科のアカジママドガを紹介します。
空飛ぶ円盤の様な形をした蛾です。橙色して翅頂から翅頂へ走る赤い縞模様が目立ちます。それがアカジママドガと名が付いた所以でしょう。
更に,細かい網目模様が目に留まります。

触角を見ても雄雌が分からないアカジママドガ。雄雌ともに糸状の触角だからです。 2011/04/27
縁毛(翅の縁に生えている毛)には,ほぼ中央に褐色の筋が走り手が込んでいます。雄の蛾には発達した触角が見られることが多いですが,アカジママドガは雌雄とも糸状の触角を持っています。

赤い縞が横に走るアカジママドガ。これが名の所以と思われます。 2011/04/27
幼虫はクリ,オニグルミ,ヤマモモ,フジの葉を巻いて内側から食べていくそうです。そうすることで簡単に見つからないようにして種の保存を図っているのでしょう。

縁毛には褐色の筋があるアカジママドガ。 2013/05/07
科名 マドガ科
和名 アカジママドガ
大きさ 開張18~27mm
食餌動植物 幼虫はクリ,オニグルミ,ヤマモモ,フジの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 5~6,8月
特徴 葉を巻いて内部から食べます。触角は雄雌ともに糸状です。
赤縞と 網目模様が 目立ちたる
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
アカジママドガ 撮影場所:勿来の関
マドガ科のアカジママドガを紹介します。
空飛ぶ円盤の様な形をした蛾です。橙色して翅頂から翅頂へ走る赤い縞模様が目立ちます。それがアカジママドガと名が付いた所以でしょう。
更に,細かい網目模様が目に留まります。

触角を見ても雄雌が分からないアカジママドガ。雄雌ともに糸状の触角だからです。 2011/04/27
縁毛(翅の縁に生えている毛)には,ほぼ中央に褐色の筋が走り手が込んでいます。雄の蛾には発達した触角が見られることが多いですが,アカジママドガは雌雄とも糸状の触角を持っています。

赤い縞が横に走るアカジママドガ。これが名の所以と思われます。 2011/04/27
幼虫はクリ,オニグルミ,ヤマモモ,フジの葉を巻いて内側から食べていくそうです。そうすることで簡単に見つからないようにして種の保存を図っているのでしょう。

縁毛には褐色の筋があるアカジママドガ。 2013/05/07
科名 マドガ科
和名 アカジママドガ
大きさ 開張18~27mm
食餌動植物 幼虫はクリ,オニグルミ,ヤマモモ,フジの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 5~6,8月
特徴 葉を巻いて内部から食べます。触角は雄雌ともに糸状です。
赤縞と 網目模様が 目立ちたる
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アカジママドガ
コメントの投稿
こんばんはo(^-^)o
北海道にもいるんですね!いつか見れたらよいなぁ、カキみたいな蛾ですね(^O^)
北海道にもいるんですね!いつか見れたらよいなぁ、カキみたいな蛾ですね(^O^)
だんちょう さんへ
今晩は。
尖った翅とカキの実のような
鮮やかな橙色が印象深い蛾でした。
尖った翅とカキの実のような
鮮やかな橙色が印象深い蛾でした。