ウスマダラマドガ
2015年1月3日(土)
ウスマダラマドガ 撮影場所:勿来の関
マドガ科のウスマダラマドガを紹介します。
この蛾は,昨日紹介したマダラマドガより少し大きいです。褐色で網の目状の紋様があり似ていますが,翅頂付近に鉤状の白紋があるので一目で区別がつきます。

前翅翅頂付近に白紋があって一目で違いが分かるウスマダラマドガ。 2012/06/22
更に,翅中央の横縞模様が目立ち,根元から半分以上も褐色なマダラマドガと紋様が違います。名のいわれは,おそらく後翅が白っぽく見えることから付いたものと思われます。

翅中央にある横縞模様が目立つウスマダラマドガ。 2012/06/20
食餌動植物は,ウルシ科のハゼノキ・ツタウルシ・ヤマハゼですが,勿来の関にはツタウルシが普通に分布していますのでウスマダラマドガが見られると思っています。

後翅が白っぽく見えることから名前にウス(薄)が付いたと思われるウスマダラマドガ。 2011/06/23
科名 マドガ科
和名 ウスマダラマドガ
大きさ 開張20~25mm
食餌動植物 幼虫はハゼノキ,ツタウルシ,ヤマハゼの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 7~8月
特徴 翅頂付近に白紋があります。
似ているが 紋があるので 見分けられ
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ウスマダラマドガ 撮影場所:勿来の関
マドガ科のウスマダラマドガを紹介します。
この蛾は,昨日紹介したマダラマドガより少し大きいです。褐色で網の目状の紋様があり似ていますが,翅頂付近に鉤状の白紋があるので一目で区別がつきます。

前翅翅頂付近に白紋があって一目で違いが分かるウスマダラマドガ。 2012/06/22
更に,翅中央の横縞模様が目立ち,根元から半分以上も褐色なマダラマドガと紋様が違います。名のいわれは,おそらく後翅が白っぽく見えることから付いたものと思われます。

翅中央にある横縞模様が目立つウスマダラマドガ。 2012/06/20
食餌動植物は,ウルシ科のハゼノキ・ツタウルシ・ヤマハゼですが,勿来の関にはツタウルシが普通に分布していますのでウスマダラマドガが見られると思っています。

後翅が白っぽく見えることから名前にウス(薄)が付いたと思われるウスマダラマドガ。 2011/06/23
科名 マドガ科
和名 ウスマダラマドガ
大きさ 開張20~25mm
食餌動植物 幼虫はハゼノキ,ツタウルシ,ヤマハゼの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 7~8月
特徴 翅頂付近に白紋があります。
似ているが 紋があるので 見分けられ
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ウスマダラマドガ