トビイロリンガ
2014年12月27日(土)
トビイロリンガ 撮影日:2011/08/08,2014/07/28 場所:勿来の関,勿来駅西公園
コブガ科リンガ亜科のトビイロリンガを紹介します。
勿来駅西にある公園で初めて,このトビイロリンガを発見したときには鮮やかな黄色い翅に見とれてしまいました。翅の色がクリーム色のハイイロリンガよりも色が奇麗なので素敵に見えました。

胸部背に突起物があるのでコブガ科なのだと思われるトビイロリンガ。
前に見つけたトビイロリンガに似ていましたので名前調べは簡単でした。コブガ科を探せばよかったからです。胸部背に瘤(こぶ)のような突起があります。だから,コブガ科なのだろうと私は思っています。

ハイイロリンガのように個体差が大きくないトビイロリンガ。
雄の特徴は前翅前縁中央が腹部の方に凹みます。ですから,これらの写真の蛾はすべて雄ということになります。「みんなで作る日本産蛾類図鑑」には幼虫の食餌動植物の記載はありませんでした。でも,いつも私が参考にさせて頂いているHP「四国産蛾類図鑑」の著者nabeさんが「高知の自然」で「幼虫はアカガシを食べる。」と記載されていました。

鮮やかな黄色い前翅が印象に残るハイイロリンガ。
科名 コブガ科リンガ亜科
和名 トビイロリンガ
大きさ 開帳23~27mm
食餌動植物 幼虫はアラカシの葉を食べるようです。(高知の自然参照)
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 5~6,8~9月
特徴 前翅前縁の中央が少しえぐれていれば,♂雄です。年2化で幼虫はアラカシを食べるようです。
鮮やかな 黄色の前翅 目に残る
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
トビイロリンガ 撮影日:2011/08/08,2014/07/28 場所:勿来の関,勿来駅西公園
コブガ科リンガ亜科のトビイロリンガを紹介します。
勿来駅西にある公園で初めて,このトビイロリンガを発見したときには鮮やかな黄色い翅に見とれてしまいました。翅の色がクリーム色のハイイロリンガよりも色が奇麗なので素敵に見えました。

胸部背に突起物があるのでコブガ科なのだと思われるトビイロリンガ。
前に見つけたトビイロリンガに似ていましたので名前調べは簡単でした。コブガ科を探せばよかったからです。胸部背に瘤(こぶ)のような突起があります。だから,コブガ科なのだろうと私は思っています。

ハイイロリンガのように個体差が大きくないトビイロリンガ。
雄の特徴は前翅前縁中央が腹部の方に凹みます。ですから,これらの写真の蛾はすべて雄ということになります。「みんなで作る日本産蛾類図鑑」には幼虫の食餌動植物の記載はありませんでした。でも,いつも私が参考にさせて頂いているHP「四国産蛾類図鑑」の著者nabeさんが「高知の自然」で「幼虫はアカガシを食べる。」と記載されていました。

鮮やかな黄色い前翅が印象に残るハイイロリンガ。
科名 コブガ科リンガ亜科
和名 トビイロリンガ
大きさ 開帳23~27mm
食餌動植物 幼虫はアラカシの葉を食べるようです。(高知の自然参照)
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 5~6,8~9月
特徴 前翅前縁の中央が少しえぐれていれば,♂雄です。年2化で幼虫はアラカシを食べるようです。
鮮やかな 黄色の前翅 目に残る
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : トビイロリンガ