ナシモンクロマダラメイガ
2014年12月13日(土)
ナシモンクロマダラメイガ 撮影場所:勿来の関
メイガ科マダラメイガ亜科のナシモンクロマダラメイガを紹介します。
この蛾は一目でメイガ科あるいはツトガ科に属する蛾と分かります。その理由は次のことからです。
①触角が翅の上に乗っています。
②翅の色が分かれていて斑(まだら)になっています。

触角が翅の上に乗っていて,翅には斑模様があるナシモンクロマダラメイガ。 2014/07/23
ところが,亜科名までは分かっても和名まではなかなか辿り着けません。それは似ている種がいたり,個体変異が大きかったりしてなかなか同じような画像に出会えないからです。 特に,マダラメイガ亜科に属するものは,その傾向が大きく和名が分からない写真が沢山あります。

反り上がった下唇鬚(かしんひげ)だけを見るとキバガ科と思ってしまうナシモンクロマダラメイガ。 2012/07/26
触角が①のようになっていれば,メイガ科あるいはツトガ科に属する蛾です。
細長い蛾で翅の模様が②のようになっていればメイガ科の蛾です。
2枚目・3枚目の写真では,反り上がった下唇鬚(かしんひげ)が目立ちます。しかし,①・②の理由でキバガ科の仲間ではありません。

キバガ科の下唇鬚(かしんひげ)はもっと前方に突き出ますが,
こちらの下唇鬚(かしんひげ)は随分頭に接近しているナシモンクロマダラメイガ。 2012/07/26
科名 メイガ科マダラメイガ亜科
和名 ナシモンクロマダラメイガ
大きさ 開張16-18mm
食餌動植物 幼虫はエノキの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 6~8月
特徴 似ている種がいて同定は難しいです。
翅の位置と 翅色二つに 分かれてる メイガの仲間 自ずと分かる
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ナシモンクロマダラメイガ 撮影場所:勿来の関
メイガ科マダラメイガ亜科のナシモンクロマダラメイガを紹介します。
この蛾は一目でメイガ科あるいはツトガ科に属する蛾と分かります。その理由は次のことからです。
①触角が翅の上に乗っています。
②翅の色が分かれていて斑(まだら)になっています。

触角が翅の上に乗っていて,翅には斑模様があるナシモンクロマダラメイガ。 2014/07/23
ところが,亜科名までは分かっても和名まではなかなか辿り着けません。それは似ている種がいたり,個体変異が大きかったりしてなかなか同じような画像に出会えないからです。 特に,マダラメイガ亜科に属するものは,その傾向が大きく和名が分からない写真が沢山あります。

反り上がった下唇鬚(かしんひげ)だけを見るとキバガ科と思ってしまうナシモンクロマダラメイガ。 2012/07/26
触角が①のようになっていれば,メイガ科あるいはツトガ科に属する蛾です。
細長い蛾で翅の模様が②のようになっていればメイガ科の蛾です。
2枚目・3枚目の写真では,反り上がった下唇鬚(かしんひげ)が目立ちます。しかし,①・②の理由でキバガ科の仲間ではありません。

キバガ科の下唇鬚(かしんひげ)はもっと前方に突き出ますが,
こちらの下唇鬚(かしんひげ)は随分頭に接近しているナシモンクロマダラメイガ。 2012/07/26
科名 メイガ科マダラメイガ亜科
和名 ナシモンクロマダラメイガ
大きさ 開張16-18mm
食餌動植物 幼虫はエノキの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月) 6~8月
特徴 似ている種がいて同定は難しいです。
翅の位置と 翅色二つに 分かれてる メイガの仲間 自ずと分かる
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ナシモンクロマダラメイガ
コメントの投稿
♀(雌)の見つけ方
● 白竜雲 さんへ
大変参考になりました。
雌は幹に止まっているのだとばかり思っていました。
落ち葉の陰に潜んでいるとは思ってもみませんでした。
貴重な情報有り難うございます。
雌は幹に止まっているのだとばかり思っていました。
落ち葉の陰に潜んでいるとは思ってもみませんでした。
貴重な情報有り難うございます。