fc2ブログ

アトキハマキ

2014年12月9日(火)
アトキハマキ   撮影場所:勿来の関

 ハマキガ科のアトキハマキを紹介します。
 ハマキガ科の多くはカメラを近づけると逃げてしまう習性があります。慎重に近付いて少し離れた所でシャッターを押さなければなりません。あまり近付き過ぎると逃げられてしまうからです。
アトキハマキ
円みがあって突き出た翅頂が特徴のアトキハマキ。 2011/06/22

アトキハマキ
上と同じ蛾ですが写す角度が違うと翅色が変化するアトキハマキ。 2011/06/22

アトキハマキ
上の2枚の写真と同じアトキハマキ。 2011/06/22
 このアトキハマキはハマキガ科としては,大きい部類に入る蛾です。茶褐色の蛾ですが,写す条件が変わると微妙に色が変化します。特に,翅頂付近とV字線より頭に近い方は色の変化が大きいです。
 上から3枚目までは逃げるアトキハマキを追いかけて写した同じアトキハマキです。色の微妙な変化が分かると思います。

アトキハマキ
ハマキガ科では大きい部類のアトキハマキ。 2011/06/15
 私はこの蛾が何故アトキハマキというのか理解できませんでした。体のどこの部分にも黄色い所が無いからです。更にはアトキのアトとは何を指しているのか分かりませんでした。
 ところが,「四国産蛾類図鑑」→ハマキガ科を見て納得しました。そこには標本用に展開したアトキハマキの写真が載っていて,後翅が薄黄色だったからです。

アトキハマキ
頭部から胸部は濃い灰色を帯びるアトキハマキ。 2013/06/11

 科名 ヤガ科カギアツバ亜科
 和名 アトキハマキ
 大きさ 開張♂17~25mm
 食餌動植物 幼虫はリンゴ,ナシ,サクラ,モミジ,ミヤマシキミ,ドクダミ,イヌシデの葉を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州,屋久島
 出現月(羽化する月) 5~9月
 特徴 後翅が黄色です。前翅の翅頂は円みを帯びている。

突き出てる 翅頂が円い ハマキかな

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : アトキハマキ

コメントの投稿

Secre

こんばんは(^O^)

アトハマキは札幌でもみたことありますね(^O^)

小さいけど、エレガントで可愛い模様ですよねo(^-^)o

お知らせ

こんにちは!
羽が退化した蛾の♀(雌)を探しているのですが
なかなか見つかりません。

昨日、竜雲に出会ったので、《白雲》を改名し、《▶白竜雲(はく りゅう うん)》の名前にしました♪(^^)♪
今後とも よろしく お願いします!(^^)
P★! P★!

● 白竜雲 さんへ

こんにちは。
私も羽が退化した雌を探して木を1本1本
見て歩いていますが,未だ見つけていません。
去年は柵や案内板に雌が止まっていましたが今年はそこにもいません。

だんちょう さんへ

こんにちは。
北海道にもいるのですね。
目が大きくて可愛く見えます。
品のあるベルのようです。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真