カシワオビキリガ
2014年12月1日(月)
カシワオビキリガ 撮影場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のカシワオビキリガを紹介します。
このカシワオビキリガは,ミヤマオビキリガ,テンスジキリガに似ていてなかなか同定が進みませんでした。

下の所から場所を移動したら翅を開いて飛び立つ準備を始めたカシワオビキリガ。 2014/11/23
ところが何度もこの3種類の画像を見ているうちに同定の決め手を見つけたので皆さんにお知らせします。ただ,この決め手は内横線が現れているタイプでないと当てはまらないのが玉にきずです。

普通止まっている姿はこの様に翅を重ねているカシワオビキリガ。 2014/11/23
①内横線(赤矢印)がこの写真のように波打つものはカシワオビキリガです。
②最後の写真のように翅脈の筋が目立つものもカシワオビキリガです。
③環状紋・腎状紋の色が脱けて薄褐色になるカシワオビキリガ<HPはこちら>もいます。
④内横線が小刻みに曲がらないタイプのものはミヤマオビキリガです。(明日投稿予定です。)
⑤内横線が直角に近い曲がり方をしているものはテンスジキリガ<以前の記事はこちら>です。

内横線がはっきりせず切れ切れで波打っているカシワオビキリガ。 2014/03/29

紋様は個体差が大きく,翅脈が目立つタイプもありますが,カシワオビキリガにもミヤマオビキリガにも存在するので,どちらだか私には分かりません。 2012/04/11
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 カシワオビキリガ
大きさ 前翅長17~18mm
食餌動植物 幼虫はクヌギ,コナラの葉を食べるようです。
分布 本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 10~11,2~4月
特徴 ミヤマオビキリガ,テンスジキリガに似ています。
カシワオビ 内横線が 波を打つ
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
カシワオビキリガ 撮影場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のカシワオビキリガを紹介します。
このカシワオビキリガは,ミヤマオビキリガ,テンスジキリガに似ていてなかなか同定が進みませんでした。

下の所から場所を移動したら翅を開いて飛び立つ準備を始めたカシワオビキリガ。 2014/11/23
ところが何度もこの3種類の画像を見ているうちに同定の決め手を見つけたので皆さんにお知らせします。ただ,この決め手は内横線が現れているタイプでないと当てはまらないのが玉にきずです。

普通止まっている姿はこの様に翅を重ねているカシワオビキリガ。 2014/11/23
①内横線(赤矢印)がこの写真のように波打つものはカシワオビキリガです。
②最後の写真のように翅脈の筋が目立つものもカシワオビキリガです。
③環状紋・腎状紋の色が脱けて薄褐色になるカシワオビキリガ<HPはこちら>もいます。
④内横線が小刻みに曲がらないタイプのものはミヤマオビキリガです。(明日投稿予定です。)
⑤内横線が直角に近い曲がり方をしているものはテンスジキリガ<以前の記事はこちら>です。

内横線がはっきりせず切れ切れで波打っているカシワオビキリガ。 2014/03/29

紋様は個体差が大きく,翅脈が目立つタイプもありますが,カシワオビキリガにもミヤマオビキリガにも存在するので,どちらだか私には分かりません。 2012/04/11
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 カシワオビキリガ
大きさ 前翅長17~18mm
食餌動植物 幼虫はクヌギ,コナラの葉を食べるようです。
分布 本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 10~11,2~4月
特徴 ミヤマオビキリガ,テンスジキリガに似ています。
カシワオビ 内横線が 波を打つ
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : カシワオビキリガ