フタテンナカジロナミシャク
2014年11月29日(土)
フタテンナカジロナミシャク 撮影日:2014/11/28 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のフタテンナカジロナミシャクを紹介します。
4年間,勿来の関で蛾の観察をしていて,初めて見る蛾です。縁毛が無いことから分かるように大分擦れた個体です。次回は擦れていない個体に会いたいです。

暗い所に止まったいたため,ぶれないようにフラッシュを焚いて写したフタテンナカジロナミシャク。
この蛾を見ていると前翅基部の褐色帯が頭に,前翅中央前縁寄りにある短い黒線が目に,腹端の左右にある黒帯が髭に見え人の顔のようです。

フラッシュを焚かずに写したフタテンナカジロナミシャク。
この蛾の名前にあるフタテンとは目に当たる黒い短線を指し,ナカジロとは中横線より下側の中程が白いことを表現したのでしょう。

3枚の写真とも同じフタテンナカジロナミシャクです。写す条件により色が違って写ります。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 フタテンナカジロナミシャク
大きさ 開張28~35mm
食餌動植物 幼虫はキイチゴの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 4~6,11月
特徴
翅を見ると 目と髭のある 人の顔
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
フタテンナカジロナミシャク 撮影日:2014/11/28 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のフタテンナカジロナミシャクを紹介します。
4年間,勿来の関で蛾の観察をしていて,初めて見る蛾です。縁毛が無いことから分かるように大分擦れた個体です。次回は擦れていない個体に会いたいです。

暗い所に止まったいたため,ぶれないようにフラッシュを焚いて写したフタテンナカジロナミシャク。
この蛾を見ていると前翅基部の褐色帯が頭に,前翅中央前縁寄りにある短い黒線が目に,腹端の左右にある黒帯が髭に見え人の顔のようです。

フラッシュを焚かずに写したフタテンナカジロナミシャク。
この蛾の名前にあるフタテンとは目に当たる黒い短線を指し,ナカジロとは中横線より下側の中程が白いことを表現したのでしょう。

3枚の写真とも同じフタテンナカジロナミシャクです。写す条件により色が違って写ります。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 フタテンナカジロナミシャク
大きさ 開張28~35mm
食餌動植物 幼虫はキイチゴの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 4~6,11月
特徴
翅を見ると 目と髭のある 人の顔
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : フタテンナカジロナミシャク
コメントの投稿
こんばんは(^O^)
これまた地味な蛾ですね。
北海道にはいないんですね残念です。
毎日様々な蛾を見れて楽しいですo(^-^)o
これまた地味な蛾ですね。
北海道にはいないんですね残念です。
毎日様々な蛾を見れて楽しいですo(^-^)o
だんちょう さんへ
おはようございます。
地味な色で躊躇っていましたが,
未見のシャクガ科で嬉しかったです。
地味な色で躊躇っていましたが,
未見のシャクガ科で嬉しかったです。