ホソスジナミシャク
2014年11月24日(月)
ホソスジナミシャク 撮影場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のホソスジナミシャクを紹介します。
昨日紹介したキホソスジナミシャクに似ていますが,この蛾は褐色の地に白い筋が並んでいます。黄褐色の線はありません。

中横帯と外横帯の間には白線で縁取られた紋が無いホソスジナミシャク。 2011/07/12
ホソスジナミシャクの特徴は次の通りです。
①中横帯と外横帯の間に白線で縁取られた紋は無く一様に褐色です。
②翅頂から出る白線はありません。
③外縁に沿った部分が薄褐色になっています。

頭を下に向けて止まることが普通なホソスジナミシャク。 2012/08/26
ホソスジナミシャクの幼虫が食べるツタはキホソスジナミシャクの幼虫が食べるツルアジサイよりも目につきます。それで,ホソスジナミシャクの方が見られる回数が多いのだと思われます。
勿来の関では,ホソスジナミシャクはキホソスジナミシャクよりも遅く出現して8月まで見られます。

翅頂から出る白線が無いホソスジナミシャク。 2011/08/27

細い白筋だけで黄色い筋が無いホソスジナミシャク。下唇鬚(かしんひげ)は黒が多いのに黄色です。 2011/07/05
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 ホソスジナミシャク
大きさ 開張15~21mm
食餌動植物 幼虫はツタの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,屋久島
出現月(羽化する月) 6,7~8月
特徴 翅頂から白線が出ません。褐色の下唇鬚(かしんひげ)があります。
幾本も 白筋並ぶ 模様かな
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ホソスジナミシャク 撮影場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のホソスジナミシャクを紹介します。
昨日紹介したキホソスジナミシャクに似ていますが,この蛾は褐色の地に白い筋が並んでいます。黄褐色の線はありません。

中横帯と外横帯の間には白線で縁取られた紋が無いホソスジナミシャク。 2011/07/12
ホソスジナミシャクの特徴は次の通りです。
①中横帯と外横帯の間に白線で縁取られた紋は無く一様に褐色です。
②翅頂から出る白線はありません。
③外縁に沿った部分が薄褐色になっています。

頭を下に向けて止まることが普通なホソスジナミシャク。 2012/08/26
ホソスジナミシャクの幼虫が食べるツタはキホソスジナミシャクの幼虫が食べるツルアジサイよりも目につきます。それで,ホソスジナミシャクの方が見られる回数が多いのだと思われます。
勿来の関では,ホソスジナミシャクはキホソスジナミシャクよりも遅く出現して8月まで見られます。

翅頂から出る白線が無いホソスジナミシャク。 2011/08/27

細い白筋だけで黄色い筋が無いホソスジナミシャク。下唇鬚(かしんひげ)は黒が多いのに黄色です。 2011/07/05
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 ホソスジナミシャク
大きさ 開張15~21mm
食餌動植物 幼虫はツタの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,屋久島
出現月(羽化する月) 6,7~8月
特徴 翅頂から白線が出ません。褐色の下唇鬚(かしんひげ)があります。
幾本も 白筋並ぶ 模様かな
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ホソスジナミシャク
コメントの投稿
クロスジフユエダシャク
こんばんは!
冬エダシャクの季節になりましたが、
クロスジフユエダシャクを もう撮られましたか?
P★! P★!
冬エダシャクの季節になりましたが、
クロスジフユエダシャクを もう撮られましたか?
P★! P★!
●白雲 さんへ
こんばんは。
クロスジフユエダシャクは勿来の関にも居るはずだと思っています。
4年余り蛾の観察を続けていますが,
未だ1度も見たことが無く残念に思っています。
昼行性で灯火には飛来することがないからだと思います。
見つけ出して写真に撮りたい蛾です。
クロスジフユエダシャクは勿来の関にも居るはずだと思っています。
4年余り蛾の観察を続けていますが,
未だ1度も見たことが無く残念に思っています。
昼行性で灯火には飛来することがないからだと思います。
見つけ出して写真に撮りたい蛾です。