ギンモントガリバ
2014年11月12日(水)
ギンモントガリバ 撮影日:2011/6/19 場所:勿来の関
カギバガ科トガリバガ亜科のギンモントガリバを紹介します。
腎状紋と小さな環状紋の大きさを見てオオバトガリバに似ていると感じました。
でもそれにしては何か変だと思いました。
①外横線付近から外縁に向けて,白黒の斑模様がある翅脈が見られます。
②前翅付け根付近に1対の白点があります。
これらの点に気付いて検索すると,ギンモントガリバであることが分かりました。
③この写真では確認できませんが,腹部背面に大きな黒い毛束があるそうです。

外横線から外縁に向かう白黒の筋が目立つギンモントガリバ。落ち着いた色彩の品がある蛾です。
科名 カギバガ科トガリバガ亜科
和名 ギンモントガリバ
大きさ 開張39~47mm
食餌動植物 分かっていません。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5~7月
特徴 腹部背面第3節に大きな黒色の毛束があります。
ギンモンは 白黒の筋 目立ちます
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ギンモントガリバ 撮影日:2011/6/19 場所:勿来の関
カギバガ科トガリバガ亜科のギンモントガリバを紹介します。
腎状紋と小さな環状紋の大きさを見てオオバトガリバに似ていると感じました。
でもそれにしては何か変だと思いました。
①外横線付近から外縁に向けて,白黒の斑模様がある翅脈が見られます。
②前翅付け根付近に1対の白点があります。
これらの点に気付いて検索すると,ギンモントガリバであることが分かりました。
③この写真では確認できませんが,腹部背面に大きな黒い毛束があるそうです。

外横線から外縁に向かう白黒の筋が目立つギンモントガリバ。落ち着いた色彩の品がある蛾です。
科名 カギバガ科トガリバガ亜科
和名 ギンモントガリバ
大きさ 開張39~47mm
食餌動植物 分かっていません。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5~7月
特徴 腹部背面第3節に大きな黒色の毛束があります。
ギンモンは 白黒の筋 目立ちます
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ギンモントガリバ
コメントの投稿
こんばんはo(^-^)o
今雪が降っている北海道のだんちょうです(^O^)
この手の蛾も似たような種がなん種かいて悩ましいです。
渋い模様が割と好きです。
今雪が降っている北海道のだんちょうです(^O^)
この手の蛾も似たような種がなん種かいて悩ましいです。
渋い模様が割と好きです。
だんちょう さんへ
おはようございます。
雪はまだまだ降らない茨城県ですが,
今朝はとても寒く秋からいきなり真冬になった感じです。
素敵なギンモントガリバには,たった一度の出会いしかなく寂しいです。
雪はまだまだ降らない茨城県ですが,
今朝はとても寒く秋からいきなり真冬になった感じです。
素敵なギンモントガリバには,たった一度の出会いしかなく寂しいです。