fc2ブログ

ホソトガリバ

2014年11月11日(火)
ホソトガリバ   撮影場所:勿来の関

 カギバガ科トガリバガ亜科のホソトガリバを紹介します。
 1番目と3番目の写真を撮っていたお陰で,オオバトガリバとの違いがはっきりと分かりました。
 1番目と2番目の両者の写真を見比べると,環状紋(黄矢印と桃矢印)の大きさの違いに気付くことと思います。
ホソトガリバ
下のオオバトガリバの写真と比べると環状紋が大きい(黄矢印)ホソトガリバ。 2011/6/13
 環状紋(黄矢印と桃矢印)の大きさが同定するときのポイントなのです。
 ①ホソトガリバ ・・・大きいです。(黄矢印)
 ②オオバトガリバ・・・小さいです。(桃矢印)

オオバトガリバ
上のホソトガリバの環状紋は大きいのに
このオオバトガリバのものはよく見ないと分からないほど小さい環状紋です。 2014/6/20

 内横線や中横線の曲がり具合に注目しているサイトがあります。しかし,はっきりと線が現れている個体なら区別がつくでしょうが,この写真のような個体ですとはっきりと分かりません。
 環状紋の大きさで同定するのが間違いないと思われます。
 オオバトガリバは間にバが入り,ホソトガリバは間にバが入りません。

ホソトガリバ
明かりに飛来して,そのまま居過ごすホソトガリバ。環状紋が大きいのでホソトガリバです。 2013/6/15

 科名 カギバガ科トガリバガ亜科
 和名 ホソトガリバ
 大きさ 開張44~50mm 
 食餌動植物 幼虫はクヌギ,コナラの葉を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州
 出現月(羽化する月) 5~6月,7~8月
 特徴 オオバトガリバに似ていますが環状紋が大きいです。

大きいな 環状紋で 分かります


ホソトガリバ開張(mm)】 前翅長20-24分布】 北海道,本州,四国,九州
出現月】5-6,7-8 食餌植物】クヌギ
ホソトガリバ(Tethea octogesima octogesima)に似るが、本種より前翅が細い点、環状紋が大きい点、内横線の形状などで区別できる。
ホソトガリバ 開張 ♂:44~48mm ♀:47~50mm
分布 北海道,本州,四国,九州 出現期 5~8月 エサ 樹液,腐った果実など
幼虫はブナ科(クヌギ,コナラ)の葉を食べる。

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ホソトガリバ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真