fc2ブログ

リンゴケンモン

2014年11月9日(日)
リンゴケンモン   撮影場所:勿来の関

 ヤガ科ケンモンヤガ亜科のリンゴケンモンを紹介します。
 オオケンモンと似ていて同定するのに困っていました。つい最近,両者の違いを見つけやっと同定することができました。
リンゴケンモン
黄矢印の所にある紋様の違いに気付きやっと,リンゴケンモンだと同定することができました。
 リンゴケンモンとオオケンモンの違い。
 ※黄矢印の部分にある紋様が違います。
 ①リンゴケンモン・・・人が手を少し左右に開いて立っているように見えます。ただ,頭の上部が欠けています。
   →黒い筋が目立ちます。
 ②オオケンモン・・・人が歩いているように見えます。頭の部分は,はっきりしていますが首の所がはっきりしません。
   →楕円形の紋が目立ちます。

リンゴケンモン
人が少し左右に手を開いて立っているように見えるリンゴケンモンの紋様。頭の上部付近が欠けています。
 このリンゴケンモンには,黒縦筋が3本あります。
 1本目は翅の付け根から外縁の方に向かっています。1番長い線です。
 2本目は黄矢印の斜め下の所にあります。
 3本目は1番右下の青矢印の所にあります。

リンゴケンモン
縁毛が長く生え揃っていないので擦れた個体と思われるリンゴケンモン。そのため黒褐色に見えるのだと思います。
 実は,もう一つこの蛾がリンゴケンモンだとした理由があります。4年間でリンゴケンモンの幼虫を見たことが合計3回ありますが,オオケンモンの幼虫は未だ一度も見ていないからです。

リンゴケンモン幼虫
黒い地に橙色の筋と白い斑点がある奇麗なリンゴケンモンの幼虫。体に比べて不釣り合いなほど長い毛があります。
しかも,その毛は少し縮れています。オオケンモンの幼虫は未だ見たことがありません。

リンゴケンモン幼虫

 科名 ヤガ科ケンモンヤガ亜科
 和名 リンゴケンモン
 大きさ 開張45~50mm 
 食餌動植物 幼虫はアキニレ,ハルニレ,サクラ,リンゴ,ナシ,モモ,ヤナギ,キヌヤナギの葉を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州
 出現月(羽化する月) 5~6,8~10月
 特徴 オオケンモンと似ていて黒い縦筋が3本あります。

目立ちます 黒縦筋が 3本も

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : リンゴケンモン

コメントの投稿

Secre

ちりちり

たき火に近付きすぎると、前髪がリンゴケンモンの幼虫みたいになりますね。
知人はわざわざたき火に近付かなくても、まばらなところがそもそも…と、自虐的なことを申しておりましたが。

こんばんは。

リンゴケンモン素敵ですね、北海道ではそんなに多くありません(^O^)

似たような種類が多いですよね。

KOH さんへ

おはようございます。
長い毛の先が白くて縮れている様子に異様な感じを持ちました。
鮮やかな橙色がこの毛虫を素敵にしています。

だんちょう さんへ

おはようございます。
擦れていない羽化したばかりの奇麗なリンゴケンモンに会いたいです。
似た種類が必ずいて迷ってばかりいます。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真