fc2ブログ

トガリエダシャク

2014年11月8日(土)
トガリエダシャク   撮影場所:勿来の関

 シャクガ科エダシャク亜科のトガリエダシャクを紹介します。
 このトガリエダシャクを見て異様な感じを持ちました。というのは後翅の翅頂が長方形の角のような形をしていたからです。
トガリエダシャク
雄も雌も触角は櫛歯状ですが,雄の枝の方が長いトガリエダシャク。 2012/5/20
 命名者はこの様子を上手く捉えてトガリエダシャクと名付けたのでしょう。この蛾は雄も雌も触角は櫛歯状ですが雄の方が枝が長いそうです。
 どちらかといえば大きい部類に入る蛾で形が面白いので好きな蛾の一つです。

トガリエダシャク
後翅翅頂が長方形の角のような形をしていて異様な感じを受けるトガリエダシャク。その角が四角で尖っているのでトガリエダシャクと名付けたのでしょう。 2012/8/22
 幼虫の食餌植物はミツバアケビ・アケビで勿来の関では普通に分布している植物ですのでトガリエダシャクにとって恵まれた環境と言えます。しかし,その割には見られる機会が多くありません。

トガリエダシャク
春型と夏型では夏型の方が濃い色をしているそうですが,同じ夏型でもこの写真のように薄い色のもいるトガリエダシャク。 2011/8/20

 科名 シャクガ科エダシャク亜科
 和名 トガリエダシャク
 大きさ 開張30~39mm 
 食餌動植物 幼虫はアケビ,ミツバアケビの葉を食べます。
 分布 本州,四国,九州,西表島
 出現月(羽化する月) 4~8月
 特徴 触角は♂♀とも櫛歯状ですが, ♂のは長いそうです。

珍しや 後翅の先が 四角だぞ

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : トガリエダシャク

コメントの投稿

Secre

存在感たっぷりの格好よい大型シャクですね!

北海道にはいないのが残念ですねぇ。

だんちょう さんへ

前翅長20mmくらいの蛾ですが,
翅を左右に広げているので大きく見えます。
大きい蛾に出会うとそれだけで嬉しくなります。
堂々とした体格をしている蛾に見えてしまいます。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真