fc2ブログ

10月に見られた植物5

2014年11月03日(月)
10月に見られた植物5   撮影年:2014/10/25,10/27 場所:勿来の関

 10月に見られた植物を紹介します。
ツワブキ
①ツワブキ(キク科)と紅葉したドウダンツツジ(ツツジ科)
毎年今頃になると太平洋の崖に沿ってこのツワブキが咲き誇ります。香がよい黄色い花を咲かせます。葉に艶があるから艶蕗(ツヤブキ)と呼んでいたのが訛ってツワブキになったと思われます。

センブリ
②センブリ(リンドウ科センブリ属)
花弁には青い筋があり,緑色の蜜腺からは何本もの毛が生えています。青い葯・2つに裂けた白い柱頭・青筋のある花弁から清楚な感じを受けます。

キッコウハグマ
③キッコウハグマ(キク科)
白い花弁の先がねじれて曲がっていて風車のように見え,桃色に染まった雌しべが,花の美しさを強調しているので好きな野草の一つです。キッコウハグマは3つの小花が集まって一つの花を構成しています。

ゲンノショウコの実
④ゲンノショウコ(フウロソウ科)の実
 実は5裂し,裂片は1個ずつ種子を巻き上げます。この形が御輿の屋根に似ているので御輿草ともいわれます。種子が熟すと赤い萼や御輿の屋根形になる実の形が面白い植物です。
ゲンノショウコの花には,花弁の縞模様・青紫色の葯・紅色の雌しべがあって奇麗<以前の記事はこちら>です。

アメリカイヌホオズキ
⑤アメリカイヌホオズキ(ナス科)
北アメリカ原産のくさです。イヌホオズキは白い花を咲かせますが,アメリカイヌホオズキは淡紫色または白い花をつけます。この写真の花は白くないのでアメリカイヌホオズキと分かります。

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 10月に見られた植物5

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真