コウスチャヤガ
2014年11月01日(土)
コウスチャヤガ 撮影場所:勿来の関
ヤガ科モンヤガ亜科のコウスチャヤガを紹介します。
長い間,コウスチャヤガとオオバコヤガが似ていて区別がつかないでいました。やっと今日(2014年11月1日),違いを見つけました。
コウスチャヤガの雄を探すには触角を見れば分かります。
①櫛歯状なら雄です。(雌は棒状です。)

今までオオバコヤガと思っていましたが,触角を見て間違いに気付きました。
触角が櫛歯状なのでコウスチャヤガの雄と分かりました。 2011/06/12
この時点において私のHP「北茨城・勿来 周辺の博物誌」の訂正をしなければ成りません。「ヤガ科 モンヤガ亜科 フサヤガ亜科」において最初の写真をオオバコヤガにしていたのでコウスチャヤガと近いうちに改めます。

雌の同定は難しいですが,焦茶色で環状紋が,ほぼ円いことからコウスチャヤガ雌としました。 2013/05/23
ところで,コウスチャヤガ雌の同定の根拠は,次のようにしました。
①焦茶色か紫褐色のものが多いです。
②環状紋(黒点の外側にある紋)が,ほぼ円い形をしています。

円らな大きい目をしているので可愛く見えるコウスチャヤガ雌。 2013/05/23

雄と違って棒状の触角を持つコウスチャヤガ雌。 2013/05/23
科名 ヤガ科モンヤガ亜科
和名 コウスチャヤガ
大きさ 開張35~37mm
食餌動植物 幼虫は多食性で低草本類を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5~7月,9~10月
特徴 雄の触角は櫛歯状なので,似ているオオバコヤガと区別がつきます。
環状紋は円に近い形をしています。
雄だけは 櫛歯の触角(ひげ)で 見分けられ
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
コウスチャヤガ 撮影場所:勿来の関
ヤガ科モンヤガ亜科のコウスチャヤガを紹介します。
長い間,コウスチャヤガとオオバコヤガが似ていて区別がつかないでいました。やっと今日(2014年11月1日),違いを見つけました。
コウスチャヤガの雄を探すには触角を見れば分かります。
①櫛歯状なら雄です。(雌は棒状です。)

今までオオバコヤガと思っていましたが,触角を見て間違いに気付きました。
触角が櫛歯状なのでコウスチャヤガの雄と分かりました。 2011/06/12
この時点において私のHP「北茨城・勿来 周辺の博物誌」の訂正をしなければ成りません。「ヤガ科 モンヤガ亜科 フサヤガ亜科」において最初の写真をオオバコヤガにしていたのでコウスチャヤガと近いうちに改めます。

雌の同定は難しいですが,焦茶色で環状紋が,ほぼ円いことからコウスチャヤガ雌としました。 2013/05/23
ところで,コウスチャヤガ雌の同定の根拠は,次のようにしました。
①焦茶色か紫褐色のものが多いです。
②環状紋(黒点の外側にある紋)が,ほぼ円い形をしています。

円らな大きい目をしているので可愛く見えるコウスチャヤガ雌。 2013/05/23

雄と違って棒状の触角を持つコウスチャヤガ雌。 2013/05/23
科名 ヤガ科モンヤガ亜科
和名 コウスチャヤガ
大きさ 開張35~37mm
食餌動植物 幼虫は多食性で低草本類を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5~7月,9~10月
特徴 雄の触角は櫛歯状なので,似ているオオバコヤガと区別がつきます。
環状紋は円に近い形をしています。
雄だけは 櫛歯の触角(ひげ)で 見分けられ
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : コウスチャヤガ