fc2ブログ

10月に見られた蛾

2014/10/31(金)
10月に見られた蛾   撮影年:2014 場所:勿来の関

 10月に見られた蛾を紹介します。

トガリバナミシャク
①トガリバナミシャク(シャクガ科 ナミシャク亜科) 10/18
 後翅外縁が滑らかでなく,きざぎざになっています。
 開張27~29mmと中くらいの大きさの蛾ですが,前翅を左右に水平に開いて止まるので大きく見えてしまいます。

ニッコウトガリバ
②ニッコウトガリバ(カギバガ科 トガリバガ亜科) 10/29
 ムラサキトガリバに似ていますが,ニッコウトガリバは胸部背に黒い毛束があるので横から写した写真があれば簡単に見分けられます。

ウスチャヤガ
③ウスチャヤガ(ヤガ科 モンヤガ亜科) 10/30
 10月14日から出現し始め,沢山の個体が見られる蛾です。
 幼虫はギシギシ,イタドリ,ヨモギ,キリ,カラスノエンドウの葉を食べるそうです。これらの植物はどこでも普通に生育しているものですから,ウスチャヤガの出現数が多いと私は考えています。
 私はこの蛾をウスチャガと覚えていました。しかし,あるときよく見たらウスチャヤガと成っているのを見て驚きました。普通どの科に属する蛾か分かるように語尾に科名や亜科名を付けていることが,そのときから分かりました。

オオトビモンシャチホコ
④オオトビモンシャチホコ(シャチホコガ科) 10/30
 ドクガ科を思わせるような毛むくじゃらの足です。鳶色(茶褐色)の紋が胸部にあり,コトビモンシャチホコより大きいのでオオトビモンシャチホコと呼ばれるのでしょう。

ケンモンミドリキリガ
⑤ケンモンミドリキリガ(ヤガ科 ヨトウガ亜科) 10/31
 縁毛及び頭や胸の周りの毛が奇麗に揃っているので羽化後間もない個体と思われます。そのような個体はこの写真のように鮮やかな緑色をしています。この緑色は時間が経つにつれて薄れていきます。

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 10月に見られた蛾

コメントの投稿

Secre

No title

こんばんは!
蛾は 楽しいですね!v(^^)
沢山のコメントと同定を、有難う御座いました!
お礼に・・・P★! P★!

こんばんは。

ウスチャヤガいいですねぇ!

めちゃくちゃ格好よいですねぇ。

多彩性に脱帽

蝶を中心に昆虫なんでも撮影して
いますが、蛾の多様性にはまさに
脱帽です。

●白雲 さんへ

おはようございます。
蛾もその他の昆虫も植物も楽しいです。
いつもコメントとP★! P★!有り難うございます。

だんちょう さんへ

おはようございます。
ウスチャヤガも個体差があり
大きくてしかも擦れていないものを選出して写しました。

ヒメオオ さんへ

おはようございます。
蛾は種類が多く変化に富んでいて面白いです。
ただ,天候にめぐまれ月明かりがなければ
もっと飛来数が増えるのですが・・・
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真